2022年12月24日

雪の中の小さな散歩

 昨日、今朝とお散歩ができました。ということは、我が家付近はここ4,5日あんまり降ってないのです。若干降りますが、最高気温が5度
以上あると、日中雪が溶けます。降っても雨になるので、ますます溶けるんです。

 昨日は、坂道を上がる階段のコンクリートが見えていたので、恐る恐る行ってみました。この階段が雪に埋まると登れないんですが。

 人が通らない道でも、獣の足跡がつんつん見えます。猫かな? でも、我が家付近は、実はたぬきやハクビシンもいるんです。ホントに野生動物かも。楽しい。

 雲の間から見える、薄い部分から濃く、グラデーションしている青空。日の出が遅いので、かすかに空がオレンジに染まる部分もあります。
雲がなく、運よく見える越後連山が雪化粧していて凄く美しい。早朝と日中は何故か景色の色が違うんです。光の波長と澄んだ空気のおかげかな。これが見れるからやめられないんだよなあ。

 しかし階段&坂道なので、凍結していると滑って危険。しかも、一番高い所は車道なんですが、除雪車が脇にまく、雪の壁が歩道の出口に出来かかっている。階段埋まりよりもこちらのほうが今後大きな壁になりそうです。何日もたった雪は氷の塊になり、ちょっとやそっとじゃ割れなくなります。だから雪国の皆さん、毎日雪かきするんですよね。

 車道を歩いて行くと、往復25分以上かかってしまう。車で行ったら、10分くらいかな。でも車に乗ってまでは行きたくない。車庫前の除雪が必要だったりするので。どきどきしながら歩くのも、なかなかスリリングな散歩です。

 さて、今日の日中の予報は、平地で多い所で40センチ。我が家付近は外れるといいなあ。

今日の過去記事は、ねこ用ホットカーペット
https://nanten505.seesaa.net/article/201911article_1.html



にほんブログ村



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
posted by ひろん at 08:29| Comment(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

新潟県の大雪

 新潟県はえらいことになっています。雪、雪、雪! 私の住む新潟市は、県内では海沿いで、あまり雪が降らない地域とされていますが、何年かに数回、ドカンと来ます。しかし、12月にこんなに降ったのは初めてのようです。

 16日金曜日夕方、埼玉から帰ってきて、その夜に大雪の予報を聞き、明け土曜日に3日分の食料を買い込みました。18日日曜から降り始め、19日月曜は家を出ず籠る日にしましたが、結果的によい判断でした。

 今朝も高速道路は北陸道、関越道、磐越道、日本海東北自動車道、だめですね。鉄道も県内軒並み運休状態です。もちろん代替バスなど出ません。道路状況の混乱に拍車がかかりますから。

 新潟市はまだ、18日日曜の夜にドカンと、50センチほど降っただけなのでかなりマシです。日中、断続的にゴンゴン降られると、昼間ずうーっと除雪をしなくてはならなくなり、それでも追いつかないという除雪地獄になってしまう。夕方が人が移動する時間ですから。今回は、長岡など中越地域がそんな感じですね。長岡市の積雪は1mほどのようです。

 風が強いと雪雲が山の方へ吹き飛ばされ、山間部がドカ雪にになるのですが、今回は風がなく、典型的な里雪で、都市部に直撃ですね。雪のピークは過ぎたようですが、今日は屋根からの落雪の除雪と注意が必要そうです。

今日の過去記事は、平成18年の新潟市の大雪
https://nanten505.seesaa.net/article/201801article_4.html


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

ラベル:季節
posted by ひろん at 09:50| Comment(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月25日

鴨ウオッチング

 朝の10分ほどの小さな散歩が、メンタルに凄くいいのを実感していて、ハマっています。今日は空を飛ぶ鴨の群れを見られました。

 うちの近くのちょっと大きめの用水路に、たまに鴨が何羽かいます。 集団、ってほどではなく、多くて6、7羽。 先日の散歩で、空を飛ぶ白鳥を見かけたので、群れでとんでいる6羽くらいの集団を目を凝らして良く見ると、鴨っぽい。なあんだ、鴨かあ、とがっかりしつつも、見ていると、大きく旋回している。

 私の頭上を4回ほど飛んでくれました。三度目の時、水面すれすれを飛んでいて、おっちょこちょいの一羽が、用水に着水してしまいました。鴨や白鳥って、高さにもよりますが、飛び立つときに、かなりの助走を必要とするらしく、置いてけぼりになってしまった迷子の子。群れが見えなくなって、どうするんだろう、と心配していました。

 2分後くらいに、群れが迎えにきてくれて、あわてて後を追いかけて飛び立ちました。ヨカッタヨカッタ。いいものを見させてもらえました。
しかし、なぜぐるぐる旋回していたのか、謎です。ひょっとして、私を警戒していたのか?

 新潟市の西区や西蒲区は今でもカモ猟が行われています。かもとり権兵衛さんのような猟のスタイルかどうかは謎ですが、人間は警戒すべきものなのでしょう。

 こんな発見があるので、小さいさんぽがやめられないんです。でも、雨の日は鳥もいないし、山も見えない。先日傘をさしていったけど、あまり面白くなかったなあ。これから新潟は雨続きになるんです。

過去記事ですが、白鳥さん
https://nanten505.seesaa.net/article/202111article_1.html


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





ラベル:季節
posted by ひろん at 12:45| Comment(0) | 季節 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。