2023年02月23日

ヒューマニエンス 疲労 捉えにくい生体アラーム

 細胞の疲労と脳が感じる疲労感は違う。人間は前頭葉が発達したために、脳が感じる「疲労感」を打ち消すことが可能になってしまった。目が痛い、腰が痛いなど、身体が痛みを感じている段階では、既に細胞の壊死は始まっている。

 運動の疲れは時間をかけずに回復しやすいが、精神的な疲労は、疲労の素のリン酸を外す酵素が少ないために、不快で長引く。

 栄養ドリンクは元気の前借り。タウリンなどの抗酸化物質が、肝臓の炎症性サイトカインをなくす働きがあるため、疲労感を感じるアラームが出なくなってしまう。きちんと休まないと、身体を壊してしまう。

 ビタミンB1が不足すると披露する。多く含まれるのは肉。

 HHV6というヒトヘルペスウイルスがうつ病を引き起こすメカニズムが解ってきた。ほとんどの人が持っている常在菌だ。うつの症状を
一部軽くする薬を今開発中。 HHV6がうつ病を引き起こすのは、生物学的な素因であって、悩みなどの心理的な要因とは別の問題。 なので、うつの中の一部の症状に対処する薬ということだ。

 唾液中のHHV6が、人の疲労を客観的に計測するセンサーになりうる可能性がある。疲労の量が可視化される時代になるといい。
指先の脈拍から自律神経の働きを捉え、計測するという機械は既にあって、企業などで使用しているケースもある。

 番組内容は以上です。脳が疲れを感じるアラームがちょっと壊れているのは過労死などでなんとなく分かっていましたが、身体が痛みを感じる段階では、細胞の壊死が始まっている、という話はちょっとショックですね。でも細胞だって、日々生まれているので、休めば元気な新しい
細胞になれるのでしょう。死んだら再生できない細胞もいますけどね。心臓とか。

 自分の疲労度が簡単に分かる機械があったら欲しいですね。

NHKドキュメンタリー ヒューマニエンス“肝臓” 毒と戦う勇者
https://nanten505.seesaa.net/article/202107article_7.html



にほんブログ村

ラベル:テレビ
posted by ひろん at 12:13| Comment(0) | テレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月16日

ヒューマニエンス 言葉 それがヒトの思考を生んだ

 言葉がなければ、自分で考えることもできない。自分自身で考え、思考し、その結果を他人に伝えるための言葉だ。言葉なくしては、思考すら存在しない。改めて突き付けられた、驚きの事実でした。

 7万年前の南アフリカの洞窟の地層から、三日月型の石器、矢じりが発見された。この矢じりは樹脂に顔料を混ぜた接着剤が使われている。
これは、矢じりを作るための「言葉」が7万年前に既に存在していたという証拠とされる。

 弓矢という武器は、矢じりと継ぎ柄を接着し、矢柄とまた更に接着させる。これは、言葉の階層構造ととても良く似ている。人間は、階層構造で物事を考えていく習性をもっているのではないか。

 7万年前から既に何らかの言葉が存在していたのであれば、ホモサピエンスの歴史とはそのまま言葉の歴史なのだ。サピエンス以外の人類も
言葉を持っていたのかもしれないが。

 その言葉の機能は、相互理解のためのコミュニケーションだけだと私は思っていました。しかし、言葉は敵あるいは部外者を作り出すための機能も持っているという言語学者の説明は、凄く衝撃的です。

 伝えたい人にだけ伝わるように、伝えたくない人には伝わらないようにすること、部外者または敵を排除するのに言葉が有効になるというこ
とは、言葉が生まれた時から人間の排除が行われていたということ。人間の中でいじめやハラスメントがなくならない訳なんですよね。


ヒューマニエンス「“腸内細菌” 見えない支配者たち」第2弾
https://nanten505.seesaa.net/archives/202108-1.html


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:テレビ
posted by ひろん at 12:51| Comment(0) | テレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

ヒューマニエンス 糖 人が手にした禁断の果実

 特に目新しい知見はなかったのですが、専門的な知識のバックアップは豊富でした。糖(特に砂糖)が、中毒というか、依存症を引き起こすのは知っていたので、やっぱりそうなんだよねー、でもわかっちゃいるけどやめられないんだよなあ。私自身も砂糖中毒というか、依存症っぱいなあという自覚はあります。現代人は、みんなそうなんじゃないでしょうか。

 人間は、ブドウ糖が脳に届くことで、セロトニンやドーパミンなどの脳内ホルモンが出てしまい、それが報酬や多幸感を感じる原因になっている。その体のしくみは、変えようがない事実。糖は摂りすぎると糖尿病になってしまうけれど、足りないと低血糖で認知症や老化などのリスク要因となってしまう。あり過ぎても、なさ過ぎても困るものなんです。

 番組内でも専門家の人がおっしゃっていましたが、人間らしさの原動力が糖なのではないか。野生動物はひたすら、食事をしているか、狩りをしているか、敵から逃げているか、休息しているか、その繰り返しになってしまう。人間の社会で、適度にブドウ糖が補給できるのは、とても便利でリーズナブルな状態。

 それがなくなるのは、人間としての物足りなさを引き起こし、人間らしさを失うことになるのではないか、という見解が興味深かったです。

 番組では、ハレとケのバランスが大事。普段はなるべく(砂)糖をとらないで、ごくたまのご褒美として味わって満足して、幸せと喜びを倍増させようという結論でした。

 私自身も、なんとなくコンビニでお手軽にスイーツを買って食べてたらまずいのかなあ。自分は、何をどういうシチュエーションで食べるのが、自分にとって「最大のご褒美」なのか、喜びをどう得るべきなのか、考えなければならないと思いました。


人類の進化に必要だった思春期
https://nanten505.seesaa.net/article/202012article_8.html



にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

ラベル:健康
posted by ひろん at 16:54| Comment(0) | テレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。