2020年12月02日

コロナワクチンの拙速な開発・承認は危険

 免疫学者が断言する理由というダイアモンド・オンラインの記事を下に貼っておきます。「ここまでわかった新型コロナ」という本で京大教授の上久保先生もおっしゃっていましたが、ワクチンの免疫源をどの変異型にするかによって、ワクチンがウイルスの呼び水になってしまいます。劇症化を人為的に起こすことになります。

 コロナは幾つかの型に変異しています。その変異型と自分の周りで流行った型の関係で、ワクチンが呼び水になるのです。自分の周囲で流行する型などすぐにはわかりません。ワクチンがいったんできても、インフルと同じで翌年は効かなくなる。変異型が新たにできたら、うったワクチンが更に呼び水になる可能性が増えるのです。

 私はこのワクチンはショック・ドクトリンに思えてなりません。ショック・ドクトリンとは、惨事便乗型資本主義といい、戦争や災害などで人々にショックを与え、思考する隙を与えず様々な社会変革に便乗して利益を得る火事場泥棒のことです。企業と行政が一体になることが多い。既にコロナワクチン接種が国民の努力目標になる話が国会に出ています。

 医療従事者や大学生など環境によっては断ることができない状況になるのが恐ろしいです。既にインフルエンザのワクチン接種がそのような状況になっていて、義務化している大学や専門学校が県内にあります。

 コロナワクチンが追随するのは火を見るよりも明らかです。


「コロナワクチンの拙速な開発・承認は危険」
 https://diamond.jp/articles/-/248971

過去記事ですが、ショックドクトリンの具体例について触れています
ネット学習のデメリット
https://nanten505.seesaa.net/article/202009article_8.html


新型コロナ - 上久保靖彦, 小川榮太郎
新型コロナ - 上久保靖彦, 小川榮太郎


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
posted by ひろん at 14:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月04日

ここまでわかった新型コロナ

 京大大学院医学教授の上久保靖彦教授の本を読みました。この方は日本では新型コロナの集団免疫が既に成立しているとおっしゃっています。文芸評論家の小川榮太郎氏とのインタビュー形式になっているので、比較的分かりやすい本でした。

 上久保教授は新型コロナを4つの型に分類しています。S型、K型、武漢G型、欧米G型。S型は2019年11月、K型は2020年12月に日本に入ってきた。これはインフルエンザの流行曲線の各県のデータを見ると、全て同じ週に減っていることから結論を出されています。

 この比較的軽症なS型とK型の集団免疫が日本で2020年3月までにおおむね達成できていたのではないか。それで3月4月に武漢G型と欧米G型が入ってきても、欧米ほどの被害が出なかったのではないか。

 なぜロックダウンではなく自主規制の日本が、新型コロナの被害が欧米に比べて少ないのか?原因が明確でない故にファクターXと呼ばれていましたが、上久保教授の説でつじつまが合います。

 欧米にはK型が入っていなかった故に不完全な免疫状態の中に、武漢Gと欧米Gが同時に流入して感染が爆発したのではないか。

 武漢ではK型がいきわたる前に武漢Gの変異が起こったのではないか。中国の他の都市では日本と同じような経緯をたどったのではないか。

 新型コロナの毒性はかなり強い。免疫がなければ重症化します。またウイルスの量が多ければ重症化や死亡につながります。免疫力が非常に弱かったり高齢だったり基礎疾患がある場合、ウイルス量が少なくても個別例の劇症化はあるそうです。

 でもこれは、ただの風邪やインフルエンザでも同様に起こることです。日本での65歳以上の新型コロナ死亡率は一万人中の0.3人です。この本を読んで新型コロナを必要以上に恐れる必要はないと分かりました。

新型コロナ (WAC BUNKO 327) - 上久保靖彦・小川榮太郎
新型コロナ (WAC BUNKO 327) - 上久保靖彦・小川榮太郎

過去記事ですが、お金もかからず誰にでもできる幸せになる方法
コロナでわかったこと その弐 
https://nanten505.seesaa.net/article/202006article_8.html
posted by ひろん at 19:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月27日

お花を買って!

 新潟県は海岸の砂丘地から山間高冷地まで幅広い種類のたくさんのお花が農家さんで栽培されています。そのお花が結婚式やイベントの減少で売り上げが大幅に減り、花農家さんが厳しい状況なのだそうです。恐らく新潟県に限らず、各県でも同様だと思いますのでお花を買って応援しましょう!

 外出自粛の時には、お花に随分癒されました。そのご恩返しができたらと思い、自宅用にお花を買いに行きました。写真は2200円のアレンジメントです。鉢植えよりも切り花の方が応援になるかとアレンジメントにしました。

 コロナ禍でお花を買ったのは3月くらい。その頃に比べると暑いのでお花が早く傷んでしまいそうですが、仕方がないですね。

 過去記事ですが、ストレス解消のお花! https://nanten505.seesaa.net/article/202003article_6.html

IMG_0445 (002).JPG


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
posted by ひろん at 15:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 新型コロナウイルス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。