2023年02月20日

ヒューマニエンス 文字

 およそ20万年のホモサピエンスの歴史の中で、97%の期間は文字がない。文字のあった期間は3%だけ。最初の文字らしいものが現れたのは、 5千~6千年前。

 その3%の期間の中でも、一般の人々のほとんどは文字とは無関係。江戸時代末期の識字率が7割ほど。同時代のイギリスが20~30%程度。識字率が高くなったのはここ数百年。つい最近のことだ。

 最初の文字はメソポタミア文明の都市ウルク、紀元前1500~2000年ごろ。家畜や食料の運搬などの経済活動のため、ものを数えるシステムだ。

 文字は外部記録装置。無限の情報を無期限に保存・伝達ができる。しかし、この文字が社会の不平等、格差を広げていった。文字が読めない人は、知識や知恵がある人間に従わざるを得ない。

 話し言葉は、人の口に戸は立てられない。誰かが関与して止めることは難しいが、文字は一部の人が書くことを決めることができ、それを人々に広く知らせることによって、内容も独占できる。

 文字は、意図的に学習しないと読み書きは無理。脳の働きの中で、文字を読むのが苦手、という人は存在するだろう。

 以上が番組の内容。人間の文字との付き合い方は、まだまだ発展の余地はありそうな気がします。文字の方が、簡単に人をだませるのでは
ないか?目の前でウソをつかれると、人間って無意識に「ウソ」のシグナルを探そうとしますが、文字の方がそんなことはないのではないか。人を騙しやすかったりするのではないか、という私の推察です。

 文字=情報、が権力者の道具になっている、というのは、現在でもその通りですね。

ヒューマニエンス 細胞が意志を持つ
https://nanten505.seesaa.net/article/202110article_6.html



にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
posted by ひろん at 16:38| Comment(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

子どもたちへのネットの弊害

 どんな弊害があるのか。大きく「無言化」「孤立化」「実体験の減少」の三点を指摘できます。なかでも三つ目にあげた「実体験の減少」は特に危惧すべき減少だと思いますね。(抜粋 子どもが心配 養老孟司著より。 養老孟司と4人の識者の対談を編集したもの。高橋孝雄 慶応義塾大学医学部小児科主任教授が語った部分です。以下も引用)

 分かりやすい例がコミュニユケーションです。ネットに関わっている時間が長くなると、人はどうしてもしゃべらなくなります。つまり「無言化」。また一人でいる時間が長くなります。つまり「孤立化」。そうして無意識のうちに仕事や日常から「実体験としてのコミュニケーション」が抜け落ちていく。それにもかかわらず、「コミュニケーションがとれている」と錯覚してしまう。そこがネットの一番怖い所です。

 いまや多くの方がSNSなどを介して、無数の人々とバーチャル空間でつながっています。そして、コミュニケーションがとれていると「錯覚」している。

 しかし、オンライン上のコミュニケーションは対面とは異なり、五感の全てを用いている訳ではありません。バーチャル空間の映像の相手に使っているのは視覚と聴覚、あとはチャットなどの場面でキーを打つときに感じる指先の触覚といったところでしょうか。

 実体験としてのコミュニケーションは、特化した感覚が脳細胞そのものを直で刺激するようなものではないか。だとしたらバーチャル空間では、人間の閾値(いきち)も異常な事態で、うすら寒い心持ちすら覚えます。こうした状況を放置しておくと、私たちの五感がいつしか麻痺していく気がするんです。(引用終わり)

 子どもに限らず、大人も同様なのですが、子どもの方が弊害が大きそうです。

子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書) - 養老 孟司
子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書) - 養老 孟司

過去記事は、ネット学習のデメリット
https://nanten505.seesaa.net/article/202009article_8.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:子育て 自己啓発
posted by ひろん at 16:18| Comment(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

人は、生まれ(遺伝子)か?育ち(環境)か?

 かわいい子には旅をさせよ、といいますが、子どもに様々なストレスが程よく働くと、細胞の中の遺伝子が変わってくる。これはエピジェネティクスと呼ばれるシステムで、遺伝学として徐々に科学的に明らかになってきているのです。

 私たちの体は、筋肉、神経、皮膚、内臓など数えきれないほどたくさんの細胞からできています。細胞の種類ごとにオンになっている遺伝子の組み合わせが違う。これはエピジェネティクスが違っている、ということです。

 かなり難しい話なのですが、ざっくりな例を挙げると、ストレスの受容体遺伝子があります。生まれた時はスイッチオフになっている受容体遺伝子を、母親が愛情深くお世話をしたり、面倒をみたりすれば、子どものストレス受容体の遺伝子のスイッチが入り、ストレスに強くなる。

 このエピジェネティクスのシステムは、精子、卵子が父母の体内で作られるとき、胎児としてお腹の中にいる時、当然生まれた後にも起こります。

 一卵性双生児の双子に成長とともに違いが出てくるのも、このエピジェネティクスのシステムがあるからですね。

 人の性質は生まれ(遺伝子)か育ち(環境)か?とよく言われますが、遺伝子自体が体内、体外の環境も含めて変化する可能性があるということですね。

 冒頭にもあげたように、様々なストレスが程よく、というのがポイントです。自殺やPTSDのトラウマになるような強いストレスではかえって逆効果になります。

過去記事ですが、細胞が意志を持つ
https://nanten505.seesaa.net/article/202110article_6.html



にほんブログ村



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:子育て
posted by ひろん at 12:18| Comment(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。