2022年06月20日

脳トレ アタマがみるみるシャープになる 脳の強化書

 お金もかからず、道具もなくできる脳トレです。効果抜群だと思いました。この本には66項目も上げられています。その中で、自分でやってみたいと思ったものを挙げてみました。

思考系脳番地 身近な人の長所を三つあげる ほめノートを作る 新しい美容院を開拓する 

感情系脳番地 周囲の人にその日の印象を伝える カフェで店員さんに話しかけてみる

理解系脳番地 帰宅した直後に俳句を作る。一年で365句できる 

運動系脳番地 左手で歯磨きをする 歌を歌いながら料理をする 階段を一個飛ばしでおりる

聴覚系脳番地 遠くのテーブルの話に耳を傾ける 特定の楽器の音を追いながら音楽を聴く 自然の音に注意を払う 雨 風 鳥や虫の声、木や草のざわめきなど

視覚系脳番地 雑踏の中を歩くとき、空きスペースを見つけながら進む 自分の表情を10種類作ってみる 喜怒哀楽、ガハハ笑い泣き笑い、激怒、無言の怒りなど

記憶系脳番地 途中だった仕事の進捗状況を思い出す。日曜に翌週の予定をシュミレーションしてみる その日のベスト発言、ワースト発言を選ぶ

 視覚系の、雑踏の中で空きスペースを見つけながら進む、というのは誰でもやってると思っていたのですが、新潟の人は出来ない人が多いと聞きました。若いころ都会で暮らす経験がないと難しいのかもしれません。

過去記事ですが、今回紹介した著者の別の本です。脳を接待する! 加藤俊徳

https://nanten505.seesaa.net/article/202205article_4.html

アタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書 - 加藤俊徳
アタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書 - 加藤俊徳


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

テラス席デビュー♬

 食べ歩きが半分趣味の私ですが、今までは、お料理自体とお店の雰囲気のみに注目していて、テラス席なんて無視していました。夏は暑いし冬は寒いし、そもそも私は寒がりなので風が大嫌い。

 先日行ったランチ、目の前が潟(湖)なので、あまりのロケーションの良さに空いているテラス席を希望しました。お天気もスカッと青空、強風もなく気温24度と、この上ないテラス日和で、お外で食べる気持ちよさを久々に味わいました。バーベキューやお弁当じゃない食事を外で食べるなんて初めてかも?

 こころ旅で正平さんが、「風がご馳走」とよくつぶやかれますが、まさに、爽やかな風と空気と緑がご馳走! すっかりテラス席にハマり、家に帰ってご近所を検索してみると、でるわでるわ、行ったことのあるレストランでテラス席がこんなにあるとは! ほんと今まで私の目に入っていなかっただけなのねー。

 目(緑とお料理)耳(風や鳥の声)鼻、皮膚(風とお日様)、舌。テラス席が五感をこんなに刺激してくれるとは思いませんでした。友人と一緒だったのでおしゃべりにかなり忙しかったのですが、今度一人で五感をフル活用するために、ティータイムに行こうと楽しみにしています。テラス席を楽しめるのは、期間限定なのでそれもまた、希少価値を高めますね。

 下に貼ったのはCDのジャケット。写真だけお借りしたかったので、音楽はまったく関係ありません。すみません。

Inner Resort ~高原カフェのテラス席で聴こえてくるJazz BGM~ - Smooth Lounge Piano, Relax α Wave & Relaxing Piano Crew
Inner Resort ~高原カフェのテラス席で聴こえてくるJazz BGM~ - Smooth Lounge Piano, Relax α Wave & Relaxing Piano Crew

過去記事ですが、鳥の声 鳥の声が賑やかな季節で嬉しいですね。
https://nanten505.seesaa.net/article/201904article_7.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:つぶやき
posted by ひろん at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月26日

脳を接待する! 加藤俊徳 (2)

 前回にも書きましたが、自分の脳を喜ばすってことは、人間の本能に基づくはずなので間違いなく良いことに違いないのでは?と思います。

脳の接待が9項目ありました。 ①から⑤は、前回記事(1)をご参照下さい。

⑥ 記憶力 人の名前の場合、顔だけでなく、いつごろ、どこで会ったのか?会話の内容などを一緒に覚えるようにする。記憶系だけではなく、聴覚系、視覚系の脳番地もはたらきます。

⑦ 文章の読解力と理解力 速読、音読はとてもよい。

⑧ 文章を書く

⑨ 相手の気持ちに敏感になる。観察力をフル活用。相手が何を好むのか、何を好きで何を嫌いか、を観察することで視覚系、記憶系、伝達系、感情系などの脳番地をフル活用できる。

前回の記事ですが、脳を接待する! 加藤俊徳
https://nanten505.seesaa.net/article/202205article_4.html

脳を「接待」する! 上手な脳内リズムの整え方 - 加藤俊徳
脳を「接待」する! 上手な脳内リズムの整え方 - 加藤俊徳


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする