2022年07月23日

モノを味わい、愛でる

 モノの良さを味わい、心から褒めてあげる。素敵だね、よく長い間働いてくれるね、綺麗だね、と、声に出してあげると、トイ ストーリーのように、モノが恩返ししてくれたりして?  電化製品や車が、声掛けによってギリギリまで生き延びてくれた、という話は掲示板で見たことがあります。

 世界を愛するっていうのはこういうことなのかな? モノだけでなく、人間以外の生命全て、人を、動物を、自然を、地球の良さを味わい、褒める。声に出さなくてもよいと思いますけど。我ながら、なかなか深いことに気づいてしまった。

 愛でるという日本語はいいですね。虫愛づる姫君、というタイトルは12世紀平安後期の日本の物語です。愛する、あいするという言葉は英語のLoveの日本語訳をあてたものらしく、いささか抽象的すぎるんですが、愛でるというと、ペットを愛でる、赤ちゃんを愛でるという、身近な感じになります。

 漢字を変換して気づきましたが、愛ずる(めずる)はすぐに出てくるんですが、愛づるは変換が出てこないんです。愛づるの方が大和言葉って感じで私は好きなんですけど。

 実はSeesaaブログのお引越しが今日完了して、これはSeeSaaから書いています。もうウェブリブログでは書けないのかな? 良く分かってない私ですが、とりあえずSeesaaブログで記事をアップしてみました。これからいろいろ触ってみて勉強します。


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

ラベル:つぶやき
posted by ひろん at 19:56| Comment(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

テンションの上がる場所 海と景色のいい橋

  埼玉という海なし県生まれなので、海を見ると、やっぱりテンションが上がります。しかし新潟県に住んでいるのに、海を見られるのはせいぜい年に2回くらい。

 近い海で車で50分くらい。しかも、一山超えて行かなければならない。海に用事はそうそうないので、頻繁には見られませんね。海が見れると、ドライブ!って感じが強くなります。

 もうおばちゃんなんで、ここ何年も泳ぐことはないのですが、弥彦山と角田山を眺めながら、浮き輪でぷかぷか浮かんでいたのは凄く幸せな時間だったなあ。

 景色のいい橋、で思い浮かぶのは2カ所。 新潟は川がたくさんあるので、橋も星の数ほどあるんですけど、景色のいい橋ってあんまりない。

 ちょっと遠いところだと、もう1カ所あります。そこは山の残雪が綺麗な3月4月にはわざわざ行く場所です。やはり車で50分くらい。

 景色、というと少し違うけど、橋の真ん中が一番高く、ジェットコースターのようになっている橋があります。たまたまですが、山のど真ん中に向かって登り、降りる時に山の真ん中に向かってダイブする感覚になれる橋があり、そこもとても気に入っています。

 自分のテンションが上がる場所、皆さんも探してみて、元気をもらって下さい。写真はAmazonより、カレンダーをお借りしました。

カレンダー2021 透明絶景 (月めくり・壁掛け) (ヤマケイカレンダー2021) - 山と溪谷社
カレンダー2021 透明絶景 (月めくり・壁掛け) (ヤマケイカレンダー2021) - 山と溪谷社


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:ひとりごと
posted by ひろん at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

トランプを買って神経衰弱!

 神経衰弱が脳トレにいいという話を聞いて、ゲームサイトで神経衰弱をしてみたら、あまりのひどい成績に100均でトランプを買いました。トレーニングするぞ!

 ゲームサイトと違って、自分のペースでカードをめくれるのが凄くいい。覚えるまでカードを見つめられます。それでもゲームが序盤から中盤に差し掛かると、一気にカードが覚えられなくなり、ちょっとしたパニックです。

 それでも、あ、あそこにあったと思い出せて的中すると、やったあ、と脳内に嬉しいホルモンが少し出るのが分かります。たまたま偶然同じカードが出ると、ラッキー♪と、また嬉しいホルモンが出ます。

 終盤になり、カードが少なくなると、とたんにやりやすくなります。神経衰弱といえども、カードをめくる位置とか、順番とか戦略ってほどでもないけど考える必要があるんだなあ、と新たな発見です。

 とろいので32枚一ゲームで15分から20分くらい? まだ2,3回しかしてないけど、果たして、いつまで続くだろうか?

前回記事ですが、トランプの神経衰弱が脳トレによい
https://nanten505.seesaa.net/article/202207article_2.html



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。