2022年07月16日

テンションの上がる場所 海と景色のいい橋

  埼玉という海なし県生まれなので、海を見ると、やっぱりテンションが上がります。しかし新潟県に住んでいるのに、海を見られるのはせいぜい年に2回くらい。

 近い海で車で50分くらい。しかも、一山超えて行かなければならない。海に用事はそうそうないので、頻繁には見られませんね。海が見れると、ドライブ!って感じが強くなります。

 もうおばちゃんなんで、ここ何年も泳ぐことはないのですが、弥彦山と角田山を眺めながら、浮き輪でぷかぷか浮かんでいたのは凄く幸せな時間だったなあ。

 景色のいい橋、で思い浮かぶのは2カ所。 新潟は川がたくさんあるので、橋も星の数ほどあるんですけど、景色のいい橋ってあんまりない。

 ちょっと遠いところだと、もう1カ所あります。そこは山の残雪が綺麗な3月4月にはわざわざ行く場所です。やはり車で50分くらい。

 景色、というと少し違うけど、橋の真ん中が一番高く、ジェットコースターのようになっている橋があります。たまたまですが、山のど真ん中に向かって登り、降りる時に山の真ん中に向かってダイブする感覚になれる橋があり、そこもとても気に入っています。

 自分のテンションが上がる場所、皆さんも探してみて、元気をもらって下さい。写真はAmazonより、カレンダーをお借りしました。

カレンダー2021 透明絶景 (月めくり・壁掛け) (ヤマケイカレンダー2021) - 山と溪谷社
カレンダー2021 透明絶景 (月めくり・壁掛け) (ヤマケイカレンダー2021) - 山と溪谷社


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:ひとりごと
posted by ひろん at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

トランプを買って神経衰弱!

 神経衰弱が脳トレにいいという話を聞いて、ゲームサイトで神経衰弱をしてみたら、あまりのひどい成績に100均でトランプを買いました。トレーニングするぞ!

 ゲームサイトと違って、自分のペースでカードをめくれるのが凄くいい。覚えるまでカードを見つめられます。それでもゲームが序盤から中盤に差し掛かると、一気にカードが覚えられなくなり、ちょっとしたパニックです。

 それでも、あ、あそこにあったと思い出せて的中すると、やったあ、と脳内に嬉しいホルモンが少し出るのが分かります。たまたま偶然同じカードが出ると、ラッキー♪と、また嬉しいホルモンが出ます。

 終盤になり、カードが少なくなると、とたんにやりやすくなります。神経衰弱といえども、カードをめくる位置とか、順番とか戦略ってほどでもないけど考える必要があるんだなあ、と新たな発見です。

 とろいので32枚一ゲームで15分から20分くらい? まだ2,3回しかしてないけど、果たして、いつまで続くだろうか?

前回記事ですが、トランプの神経衰弱が脳トレによい
https://nanten505.seesaa.net/article/202207article_2.html



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

トランプの神経衰弱が脳トレによい

 という話を聞いて、ネットの無料ゲームをやってみました。結果、8対24で惨敗! 裏返ったカードが表側になるのが一瞬で、場所とカードを覚える時間が全くない!レベルは初級だったんだけどなあ。ショック過ぎる。

 カードは4枚掛ける8枚の合計32枚。子どもの頃に遊んだ神経衰弱と違って、整然とカードが四角く並んでいます。だけど覚えられない。かなり愕然としてしまったんで、100均でトランプ買ってきて、自分でやってみようかと思っています。対戦相手はなしで、自分で全部カードを取れるまでやってみたいなあ。多分トレーニングすればある程度回復する気がする。

ちなみに、神経衰弱 無料ゲームで検索すると出てくる、ゲームのつぼというサイトです。個人情報登録とか、ログインが必要ないのですぐに遊べますよ。

過去記事ですが、脳トレ アタマがみるみるシャープになる 脳の強化書
https://nanten505.seesaa.net/article/202206article_4.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 12:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする