人間の場合、嗅覚に頼らず、言語や態度などの他のコミュニケーション手段があるからなんだとか。人間の脳でも、嗅覚を感じる部分が
かなり弱体化しています。
しかし、東大教授のかたがおっしゃっていましたが、排卵期の女性の体臭を、他の時期の体臭よりも男性が比較的心地よく感じる傾向にある、心地よさ、安心する、愛着感を感じる、という情動の変化を引き起こすものが体臭に含まれている可能性があるらしいです。
巷での、若者の体臭を消す文化が、商業目的で持ち上げられすぎなように、私は感じています。人工的な香りをプンプンさせないで欲しい。化粧品とか洗剤とか。人口のものにしろ、自然のものにしろ、不快に臭いのはマナー違反ですが。
体臭に含まれる人間の自然の香りにはフェロモンが含まれていると私は信じていますが、自然のもの、あるいは人口のものでも、自分では鼻がバカになってしまうのが難しいところですね。まあ、フェロモンは生殖年齢にあたる人達がお互いキャッチできればいい。生殖年齢が外れた人間は、気にする必要はないです。
中年以降に出てくる加齢臭、これは生殖にリスクが出てきた、というサインだと私は思っています。精子の劣化ですね。神経発達障害児が増える原因の一つではないかと。主に男性から出ますから、女性のほうが敏感に感じるんだと思っています。
ゲストのヤマザキマリさんが、雄のカブトムシが自分の指の上で交尾器を出した、という話を番組でされていて、フェロモンは代謝産物なので、人間は皮膚から出ていて、種を超えている可能性がある、ということでした。私も犬や猫などが、若い人間の異性を好むのを何度も見ているので、納得できるお話しでした。
においからくる情報は、人間の感情にダイレクトに働きかける、人間を動かす力がある、と〆られていました。若い男女は自分の体臭をむやみやたらに消さないで、自信を持ってほしいです。ナチュラルに他人に分かるようにしておくのが理想ですが、難しいでしょうか?
ヒューマニエンス「“腸内細菌” 見えない支配者たち」第2弾
https://nanten505.seesaa.net/article/202108article_5.html

にほんブログ村

にほんブログ村