2023年01月02日

ADHDの収納アドバイザーによる、無理なく片づける6つの工夫

 私は、普段はADHDまではいかないとおもうんですけど、お片づけに関しては、かなりADHDに近いポンコツぶりを自覚しています。おそらく、分類と空間認識能力の欠如と、面倒くさがりが原因だと思うんです。 なので、なんとなくこのサイトのアドバイスが役にたったのでお知らせしますね。

 ①タイマーを使う ②体が自然と動くスイッチワードを作る 「いつやるの?今でしょ!」など。③ご褒美を準備する ④放り込む、⑤つるす ⑥仲間分け 

 理由を読むと、理にかなっているのが分かりますよ。

 ④放り込む、の収納が可能なのは、空間の7分目収納ができている、入れるものの量とと場所が決まっている場合のみ。私には、この状態を作るのが非常に難しいのです。

ADHDの収納アドバイザーによる「無理なく片づけるための6つの工夫」
https://croissant-online.jp/life/181300/

整理の初めの一歩、「抜き作業」
https://nanten505.seesaa.net/article/201906article_7.html

 怒涛の元日が終わったので、ようやく一息。でも3が日は忙しいので、私のお正月は4日以降です。


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

ラベル:整理 掃除
posted by ひろん at 11:31| Comment(0) | 整理 掃除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください