脳の接待が9項目ありました。
① 思考系脳番地を休ませる、=運動。体を動かして汗を流して考え事を頭から吹き飛ばしましょう、ということのようです。脳と体を繋ぐ神経も鍛えられて一石二鳥ですね。
② 感情系脳番地のバランス(右脳&左脳)をとる
脳の使い方が左右どちらかに偏らないようにするということなのですが
右脳に偏る人 優柔不断、自分の意見を言うことが苦手 バランスをとるには、常に論理的に考える癖をつけること
左脳に偏る人 自己主張が強い人、キレやすい人 バランスをとるには、綺麗な景色、花、緑、自然の中に身を置き、楽しむこと。芸術、音楽、絵画も良し
③ 集中力を高める 酸素不足にならないよう、ゆったりと呼吸法をする。マスクはあまり良くなさそうですね。②も効果的だそうです。
④ 脳の働きを切り替える。疲れる、飽きる前にやること。嫌いなことは嫌になるまでやらないこと。
私は掃除や庭掃除は、嫌いなのでかなり早めに切り上げます。嫌になるまでやらないことがホント大事。まあ、短時間な分、回数をこなさなければいけませんが。
②の右脳左脳のバランスは、私はもともと右脳が強かったのですが、年齢とともに左脳の兆候も出てきているので、論理的思考と自然と芸術、両方いそしみたいと思います。芸術は作品を作るのも見るのもヒトの脳が喜ぶことだろうと思っていました。だから歴史的な名作がある訳で。創造は才能が必要なので個人差がありますが。
のこり⑤から⑨は次回ご紹介します。
今回の過去記事紹介は、これにします。目標は、紙に書けば成功する
https://nanten505.seesaa.net/article/202009article_6.html

脳を「接待」する! 上手な脳内リズムの整え方 - 加藤俊徳

にほんブログ村

にほんブログ村
ラベル:健康