同じ材料でトマト鍋にするほうが遥かにラクチンだと思っていたんです。しかも、スープにすると、おかずにならない。うちでは味噌汁椀に盛って味噌汁と同じ位置づけ。たくさんの具材をみじん切りにする労力の割に合わない。でも、12月26日付けの奥薗さんの記事を読んでみて、冷蔵庫の残り野菜を一掃するために、無性に作りたくなってしまいました。
ミネストローネでスープパスタ、チーズを加えてリゾットのリメイクはトマト鍋と一緒です。鍋だと醤油やめんつゆを足してうどんやそうめんもアリ。
でも、奥薗さんの記事に、ミネストローネを少し煮詰めれば、水分が飛んで野菜たっぷりのトマトソースにみたいになるので、オムレツにかけたり、食パンに塗ってピザトーストにするのもありですよ、というのを読んでみて閃きました。最初っからスープにしないで、水分少な目にすればいいんじゃない?
産経新聞の記事は、玉ねぎにんじんを塩小さじ半分で炒めて、ソーセージ1袋(六本くらいの)トマトケチャップ大さじ3、トマトジュース600ml、醤油少々、みりん大さじ1、で調味します。他の野菜は冷蔵庫にある、あり合わせのものでOK。たくさん入れる場合は水を足して下さいと。まあ、スープですからね。
私の場合、トマトジュースの代わりに野菜ジュース250mlを使いました。トマトジュースの単調な味わいよりも、野菜ジュースの方が味に深みを感じるので好きなんです。水はホールトマト缶を洗うついでに缶の半分のみ足しました。
具材の1/3程度に調味液が浸れば、使う野菜にもよりますが、野菜から水分が出ます。野菜に火が通れば火を止めます。スープと違うところはマメに3~5回くらい混ぜないといけないのと、焦げるので弱火。そして味が馴染むのにちょっと時間がかかる点。手っ取り早いのはスープですね。
野菜をたくさん食べたいので、15センチの浅鉢に盛り付けてスプーンを添えます。リメイクは水分が少ないので、ただのパスタ。あと、食べるオリーブオイルで味変もおすすめです。私は蒸した白身魚の上にこの野菜のみじん切りと食べるオリーブオイルを乗せました。
食べるオリーブオイルは、にんにく、フライドガーリック、フライドオニオン、チキンエキス、パセリなどが食べるラー油のように浸かっています。サラダ、バゲットでガーリックトースト、ピラフ、ペペロンチーノ、ピザなどに使えます。美味しいですよ。
奥薗さんの新聞記事では、ミネストローネにプラスして粉チーズ、ピザチーズ、タバスコ、粗びき胡椒がおすすめされていました。
産経新聞の記事がネットで見つからないので、下に奥薗さんのホームページのミネストローネの記事を貼っておきました。新聞で使っていたのはソーセージでしたが、私が使ったのはベーコン。でいりいおくじょのミネストローネには、ベーコンが必須!と思っていた私と同じことが書いてあって、やっぱりねえと一人でニヤニヤしてしまいました。
でいりいおくじょの ミネストローネ
https://www.nabekama.jp/blog/blog-1802/

小田原屋 食べるオリーブオイル
過去記事ですが、奥薗流・いいことづくめの乾物料理
https://nanten505.seesaa.net/article/201711article_7.html

にほんブログ村

にほんブログ村
ラベル:料理