2019年10月15日

だしパックを混ぜたお浸しが簡単・美味しい

 買わないけどよく頂くだしパック。料理に使う時は煮出すのが少々面倒なのでつい顆粒だしを使ってしまうので余りがち。おうどんやお蕎麦のときに気合を入れて出汁をとっていましたが、お浸しがクックパッドで勧められていたので試してみました。

 茹でた小松菜一袋と適当に切ってチンした生のきくらげ一パックにだしのティ―バッグを破って混ぜ混ぜしてみました。

 えーっ!? 凄く美味しいぞー? 最初は用心して2/3の量を混ぜてみましたが、薄味なので全部投入。うわー、感動の美味しさです。味見をしてみましたが、結局味の調整はせずそのまま食卓に出しました。やや薄味な感じ。

 たまたま開封してあった佐渡産のあごだしを使ってみました。しいたけ、さば、あご、トビウオ、エビが入っている。美味しいのは当たり前か?しかしだしパックって結構しょっぱいんだなあ。そのまま食べたのは初めてなのでびっくり。

 5g入りで一袋で味噌汁600ccができるだしパックでした。だしパックによって重さや塩分量が違うかもしれないので最初は控えめに使ってみるのがおススメです。もし塩分が足りなければお醤油等を足して下さい。

 最近のだしパックはみんなパウダー状になっているとは思うのですが、きめが粗いか細かいか破く前になんとなく触ってみて下さいね。細かいほど料理の具材の邪魔にならずに美味しくいただけると思います。

 使ったのはこれではないのですが、こんなのが美味しそうと思ったので貼っておきます。あご、こんぶ、かつお シイタケ入りで一袋8gですね↓

あご・昆布・かつお・しいたけ 厳選した国産の素材だけで作った本物だしパック10g×30袋
あご・昆布・かつお・しいたけ 厳選した国産の素材だけで作った本物だしパック10g×30袋

過去記事ですが、奥薗流・いいことづくめの乾物料理 ↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201711article_7.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:料理
posted by ひろん at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック