この「抜き作業」を教えてもらったのははごんおばちゃまという方の本でしたが、一緒に阿部絢子さんの本で見たのが以下の整理整頓のステップ。
① 必要なものと不必要なものを分ける
② 必要なものを分類する (形 機能 使用頻度など)
③ 一定の容量に合わせて必要なものの指定席を決める(一軍二軍などのランク付け)
④ すっきり指定席にものを収める
⑤ 不要なものを捨てない方法を考える
⑥ 不要なものを始末する
私が整理整頓が苦手な訳だ。こんなに考えなければいけないことが大量にあるなんて。本には①と②の間に、必要なものを厳選する、というステップもありました。 また、指定席に物を収めるのに箱とか仕切りとか入れ物とか準備しなくちゃいけないものもあるし、ゴミの分別もしなくちゃいけないし、10ステップ以上思考パターンはありそうですね。
「抜き作業」と一緒に4つの箱を用意したほうがいいかもしれません。 過去記事に説明していますのでご覧ください。
私の家事本1位 「少しの手間できれいに暮らす」 続き↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201611article_6.html
せっかく整理掃除にエンジンがかかってきたのに、ホームステイにくる予定の子がうちには来なくなってしまった。私の整理掃除エネルギーが一気にしぼんでしまいました。 あーあ、楽になったというか残念というか。複雑な気分です。

にほんブログ村

にほんブログ村
ラベル:整理 掃除