2024年02月28日

春が来るのが早い

 山形県鶴岡市の白鳥の北紀行がはじまったというニュースを見ました。昨日、久しぶりに朝の散歩で鴨を見にいったのですが、鴨の数が減ったなあと思っていたので、タイムリーでした。

 白鳥も鴨さんたちも北へ帰り始めているようです。ニュースでは、今年は小雪で餌が取りやすかったから、紀行が早いのではないかと言っていました。

 雪がないので、白鳥さんたちは田んぼで虫さんや、落ちたお米をお腹いっぱい食べられたんですかね。日中はだいたい田んぼにいるのですが、近所の田んぼの白鳥の数も減っています。

 鴨さんたちは、朝の散歩の時にお食事タイムらしく、水草や藻を食べているみたいです。先週の暖かさと相まって、春が早いです。

今日の過去記事は、白鳥さん
https://nanten505.seesaa.net/archives/20211107-1.html




posted by ひろん at 13:01| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月18日

ちょっと忙しい

 先月から妙に忙しくなってしまい、余り記事のアップが出来なくなっていますが、私は元気です。来月中旬くらいまで忙しさが続く見込みなので、更新の頻度が下がりますが、ご心配なきよう。

 新潟県は今年は暖冬で少雪です。大好きな山の雪も今のうちに見ておかないとなあと思っているんですが。


posted by ひろん at 08:51| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月08日

タスクコントロールノート

 ビジネス誌プレジデントに載っていたタスクコントロールノート、私が会社員の時知っていたら良かったのになあと思ったのでご紹介します。

 まずノートを午前、午後、夜、予備と四分割します。著者はA4サイズのノートを横向きにして使用しているみたいです。

 そしてその時間枠に付箋で書いたタスクを貼っていく。アポイントなど動かせない予定から配置していく。新しいタスクができたら、スケジュールを検討しながら貼っていく。優先度を考え、場合によっては移動する。

 付箋は色分けをして分かりやすくする。仕事、仕事以外、動かせないものなど。

 タスクは細分化する。1つの付箋には所用時間30分程度のものを書く。緊急性の低い物は予備リストに入れ、隙間時間に入れるようにする。

 完了したものはペンで打ち消していく(達成感が生まれやすい)

 手帳術を付箋にするわけですね。塚本亮氏、「すぐやる人」のノート術という著書があるようです。

 私はタスクをメモ書きにして二重線で消して達成感を得ているので、私のやり方をスマートにステップアップしているようです。昔は付箋に書いてパソコンに貼ったりしてました。今はメモに落ち着いていますけど。

 スマホにスケジュールを入れている人にはアナログな方法かもしれません。私はスケジュール管理はアナログ人間なので。スマホを使うほど煩雑ではない理由もありますけど。仕事に子育てに忙しいお父さんお母さんにはいい方法ではないでしょうか。


posted by ひろん at 17:22| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。