60度で10時間、発酵調理モード設定をして放置しておきます。
結果は・・・ 茶色い! びっくり! 甘酒って白いんじゃないの? しかも、できあがりが、超柔らかめのご飯という感じ。液体じゃなくてまたびっくり! でも、ちょっと味見にかじってみたら、ちゃんと甘い。
甘酒 茶色でググってみると、発酵しすぎの場合になるらしく、どうやら毒ではないらしい。よかった。しかし、最初白かったのが、茶色くなるのは腐敗だそうです。
最初、麹のつぶつぶをハンドブレンダーで細かくしようかと思ったんですが、とても柔らかかったので、ジップロックにいれて手で潰すことにしました。
そして、手作りした甘酒の素?をお湯で溶かして甘酒として飲んでみましたが、お湯100mlにティースプーン山盛り2杯入れてもあんまり甘くない。次はもっと入れることにします。
ジップロックで手でつぶした粒粒も、潰しきれない部分もあり、結局ティースプーンですくって食べました。どうせ食べてしまうなら、ブレンダーの手間は必要ない。
お味は、以前飲んでいた麹水の風味がかすかにしました。その部分はあんまり美味しくないんですが、材料が同じだから仕方ないか。まあ、マズすぎる訳でもない。甘酒の味はちゃんとします。だけど今のところ、市販の甘酒のほうが美味しいかも。
電気圧力鍋は、カレーとか角煮が定番ですが、匂いが取れなくなるという話が掲示板であり、料理に使うか悩ましい所です。タイマー付きの鍋と捉えれば、確かに便利なのは間違いないので。
電気圧力鍋を衝動買い
https://nanten505.seesaa.net/archives/20230911-1.html

にほんブログ村

にほんブログ村
