2023年08月18日

新潟の水不足

 連日の猛暑日に新潟県民はバテバテなんです。今月に入ってからずっと猛暑日なんじゃないか?という状態です。人間のバテバテも問題なんですが、農作物も水不足でバテバテです。

 上越市では市長が田んぼの渇水被害を視察していましたし、妙高の矢代川は干上がっています。五泉の早出川ダムの貯水量は0%だし、新潟市西蒲区(海沿い)のサトイモもサツマイモも枯れ始めているらしいです。

 新潟県は長いので、上から下越、中越、上越と地域が三分割されます。新潟市や五泉は下越ですし、妙高と上越市は上越地域です。要は県全体が水不足なんです、多分。中越地域はまだ渇水はニュースでは聞きませんが、魚沼や長岡など、米どころなので心配です。

 信濃川や阿賀野川のような大きな川は流石に水量はありますが、山から流れ込む支流の川を水源にしている地域が、苦しそうですね。

 今朝は、梨が水不足のため、例年より小ぶりというニュースがはいってきました。地域によっては米が枯れ始めてる場所もあるようです。

 新潟県はコシヒカリが主力なので、食べられる米がとれても、品質がダウンすると小売価格に影響が大きいようです。一日も早く雨が降ってほしいですが、悲しいことに週間天気予報に雨マークはありません。

 去年は大雨で被害を受けましたが、今年は県全体、規模も違います。猛暑と雨の降らなさすぎも辛いですね。

昨年の記事、JR 米坂線・磐越西線の復旧の目途がたたない
https://nanten505.seesaa.net/archives/20220922-1.html


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村



 
posted by ひろん at 17:41| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月14日

感謝を伝える方法

 身近な10人に感謝と恩返しをしよう、というミッションを考えた時、果たして私は何をすれば良いのだろうか?と、はたと悩んでしまいました。

 10人の法則、という本を読みました。10人の人への恩返しや、どんな人たち10人とお付き合いをするべきか?といった内容の自己啓発本です。

 感謝と恩返し、なんか特別のことのような気がします。私の実母は実にお喋りな多弁な人で、杖や押し車が必要になってからは、しょっちゅう私への感謝を口にしてくれます。しかし、感謝を聞いても、なんかこそばゆい感じがして、「あー、はい、はい。」と聞き流してしまいます。

 身内の場合、特に口先だけの感謝じゃあまり響かないな、とも思います。

 友人に、もうお一方、感謝をいつも口にして下さる方がいます。その方はクリスチャンだからなのでしょう。私へだけでなく、他の人へや、状況への感謝を会うたびに口にしてくれます。その方の感謝は聞いていて、耳障りと気持ちがとても良いものです。

 が、やっぱり口先だけでの言葉って、恩返しという感じではないなあとも思います。

 私は普段、まったく感謝を他人へ言葉にしないたちなので、いきなり何か行動に移すと、とても驚かれそうです。私自身が口先だけの感謝にあまり感動しないから、というか、かえってマイナスの先入観を持っているからかもしれません。

 恩返しの行動の前に、小さなことですが、感謝を口にしてみようかな?とちょっと思いました。ジャブを打つ感じ。

 なにか小さなことをしてあげる時に、いつも何々してもらってるから、と口添えたりすることも、今までは押しつけがましいかも?と感じていましたが、感謝を言うタイミングとしては悪くないかも、と思います。

今日の過去記事は、ポジティブモチベーションで動こう
https://nanten505.seesaa.net/article/492372517.html

10人の法則 ―感謝と恩返しと少しの勇気 - 西田 文郎, 「元気が出る本」出版部
10人の法則 ―感謝と恩返しと少しの勇気 - 西田 文郎, 「元気が出る本」出版部


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

posted by ひろん at 12:42| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月12日

人生のアクセルとブレーキの法則

 神様のいたずらで人間のアクセルとブレーキは逆についています。人生を上手にドライビングするには、アクセルを踏みたくなったらブレーキを、ブレーキを踏みたくなったらアクセルを踏むようにしましょう。

 例えば、誰かに片思いをしているとします。アクセルを踏み込んで「好き好き!」と暴走すると相手は逃げてしまいます。 この場合はブレーキを踏みましょう。 逆にブレーキを利かせすぎて行動を躊躇していると恋愛は進展しません。そんなときにはアクセルを踏み込むのです。

 アクセルとブレーキの法則は、人生のあらゆる場面で応用できます。日常生活の中で意識して練習してみましょう。

仕事や家事をサボりたくなったらアクセル、
カーッとなった時はブレーキ、
やりたいことがあるのに躊躇しているならアクセル、
ちやほやされている時にはブレーキ・・・

 人間は往々にして本来取るべき行動の逆の行動をとってしまいがち。人生に行き詰まりをかんじているのなら、今までの行動パターンと逆のことをすればいいのです。 自分の感情を観察して、上手にアクセルとブレーキを使いこなせるようになれば、人生は必ず変わっていきます。

 以上は、しあわせ読書のすすめ 清水克衛 著 のミニコラムの記事です。ほぼ全文を引用してしまいましたが、これは直感的に、正しいのに、私を含めてほとんどの人が気づいてない、と思ったのでご紹介します。

 アクセルとブレーキを使いこなせれば人生は必ず変わる?かは分かりませんが、アクセルを踏むべき時に潜在意識のブレーキがかかることは私自身、何度も経験しています。私的に問題なのははブレーキを踏むタイミングだな。

 人生を振り返ると、どうも、かっとなったり怒った時は、感情が先走って言葉を発していたり、行動していたような気がします。これからは自重できるでしょうか。年齢とともに前頭葉が萎縮しているから、かっ!となりやすさが増しているんですが。

しあわせ読書のすすめ ~本のソムリエが教える悩んだときに読んでほしい53冊~ - 清水 克衛
しあわせ読書のすすめ ~本のソムリエが教える悩んだときに読んでほしい53冊~ - 清水 克衛

今日の過去記事は、動く前にやることを口に出すのがコツ
https://nanten505.seesaa.net/article/202012article_7.html


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村


posted by ひろん at 17:29| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。