2023年06月03日

かまぼこ板の積み木

 前回、将棋の藤井七段が子どもの頃に使っていたというキュボロという積み木を紹介しましたが、お値段があまりにも高いので、うちの子が一番長く使っていた、お安く遊べる積み木を紹介します。

 タイトル通り、かまぼこ板です! 母の友人に教えてもらい、生まれた時から集め始めました。同居のばあちゃんが、かまぼこ大好きなせいもあり、どんどんたまっていきました。70枚以上、あったんじゃないかな。

 メーカーによって微妙に大きさに差がありますが、ほぼほぼ、同じような大きさです。ミニかまぼこ板もあり、それはそれで使えます。

 いい積み木の条件、シンプルな作り、安心な素材、ある程度の量が揃っている、と条件を満たしています。普通の赤青黄緑の積み木や、レゴも大小2セット持っていましたが、小学校3年くらいまで一番長く使っていたのは、かまぼこ板です。

 うちの男子は、プラレールの線路沿いに板で駅をいくつも作っていましたが、プラレールとは関係なく、他にも何か作っていたような気がするのですが、思い出せません。ビルみたいなお城みたいな建物だったか? なんか油性ペンで字も書いていた気がします。駅名か?

 数が揃っているのでお下がりでも差し上げました。もちろん、汚いのは捨てましたけど。今は板なしのロングかまぼこも売っていますが、かまぼこ板の積み木、超お勧めです。かまぼこを食べ終わったら、包丁できれいに食用部分をそいでくださいね。


前回記事の、キュボロの記事です。子どもの空間認識能力を高める方法

https://nanten505.seesaa.net/article/499559694.html


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村


posted by ひろん at 17:06| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。