2021年05月22日

一人になったら自分のために料理しますか?

 吉沢久子さんのエッセイを初めて読みました。2019年に101歳でなくなった方というのにびっくり。1984年に旦那さんを亡くされてから30年以上ずっと一人暮らしだったことに二度びっくり。さすがに最期は入院はしているでしょうが、80過ぎから20年ほど、甥の妻という方が週1でお手伝いに行かれていたらしく、100歳すぎまで一人暮らしをしていた方がいるとは驚きました。

 この本は85歳の時に出版されたもので、お年寄りの周りの人間関係あるあるといった感じのエッセイです。

 (引用)主人が亡くなって半年ほどはろくな食事をしていなかった。自分だけならどうでもいいや、という気持ちで、台所にたつのが面倒になりました。自分はあんなに料理を作るのが大好きだったのに、一人になってもちゃんと作って食べるだろうと思い込んでいたので、自分で自分に裏切られたようでした。

 なぜ、こうなってしまったのか?私は姑や夫の好きなものを作ってあげたい、と一生懸命料理をしてきた。自分のためではなかったということにようやく気付いたのです。(引用終)

 私なんて一人の時、いや、子供と一緒でも食事はカップ麺や冷凍食品チンですよ。旦那のために作っています。私は自分がそうなるのは独身の時からわかっていたけど。吉沢さんはお子さんがいないようですが、お姑さんがおられたようですし、一人の食事がなかったのかしら?

 吉沢さんは旦那さんの死後半年以降は、バランスの良い丁寧な和食をご自分で作っておられた。だからこその長生きですね。
 
 自分一人になった時の食生活がどうなるのか、ということは密かに自分自身も怖れていることです。

下の過去記事の清川さんと吉沢さんの共薯のエッセイがあったのを思い出しました。読んでみたいな。

過去記事ですが、エッセイを書くコツ (清川妙)
https://nanten505.seesaa.net/article/201809article_4.html



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:生活
posted by ひろん at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月19日

江戸時代の日本は「離婚」「再婚」大国だった!

 どこかの講演会でだいぶ昔に聞きましたが、江戸時代というのは離婚がとても簡単だったそうです。紙に書かれた「離縁状」を相手に渡すだけ。文字を書けない読めない人でも、地域の世話役さん?みたいな人とか、隠居した百姓の代表の人とか、近くにいる文字を書ける人に一筆書いてもらえればそれでOK。

 特に定型文もなく、離婚の意志が分かればよかったみたいです。三行と半分の文でことたりた。それを「三行半」みくだりはん、と言ったようで、いまでも慣用句として三行半を渡す、とは「愛想をつかす」という意味で使われていますね。

 離婚が簡単だったということは、再婚も簡単だったんだろうなとは思うのですが、いわゆる男性の家に入る「嫁入り」婚だと実家や舅姑や周りの圧力ががあったかもしれませんが、周囲が理解があれば、離婚再婚はできたでしょう。

 銘々稼ぎといって、男女それぞれが仕事をして自分の財産を管理できるようなスタイルだと、離婚再婚は二人だけの問題なのでハードルは低そうです。町の長屋に住んでいる町人の結婚のイメージですけど。

 ちょっとブログを書く意欲がダダ下がり状態で、これではいかんと思っているのですが、どうしようもない。コロナとワクチンが本当にストレス状態です。去年の3月4月5月よりかなりマシな精神状態ですが、現状が自分ではどうにもできないことは同じですね。

過去記事ですが、今回の記事とまったく関係ありませんが、皆さんに知っていただきたくて貼っておきます。

マスクで口呼吸の弊害
https://nanten505.seesaa.net/article/202101article_6.html



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:生活
posted by ひろん at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月14日

干し芋inヨーグルト

 昔の私の過去記事に、ヨーグルトにドライフルーツを入れて2日ほど寝かして食べるのをおすすめしました。今までいろんなドライフルーツを試しましたが、スイーツにも負けない美味しさ!だったのが金の干し芋です! 焼き芋大好きな方はぜひお試しください。

 手でちぎって入れます。ちょっとお高いヨーグルトだとさらに美味しいです。小岩井の生乳100%ヨーグルトとか。もう一つ、フジッコのカスピ海ヨーグルトはもともと固めのギリシャヨーグルトなので、さらに固くなってしまうんですが、美味しいです。両方スーパーで買えます。

 甘味のないヨーグルトには、私はオリゴのおかげというシロップをチョンチョンと差して食べています。ハチミツでも美味しそうです。もちろんお砂糖でも大丈夫です。

 私は400gくらいのプレーンヨーグルトは二回に分けてドライフルーツを入れています。ヨーグルトに縦に差し込み、箸でチョンチョンついて沈ませるんですが。高さがあるので底のほうまでなかなか沈まない。表面が平らできれいなヨーグルトを混ぜ混ぜするのがちょっと惜しいのです。

 食べる時に結局混ぜるんですけど。ヨーグルトって時間がたつと水分が出てくるので、その水分を追いドライフルーツに吸わせてるんです。

 甘味を足すのに、久世福商店のさつまいもジャムを入れてみたら、ダブルさつまいも効果?でまた美味しかったです。干し芋ヨーグルト、スイーツに負けず劣らず美味しくてでヘルシーですよ。


道具なしで水切りヨーグルトを作る方法
https://nanten505.seesaa.net/article/201802article_7.html

国産 紅はるか 金の干し芋 90g
国産 紅はるか 金の干し芋 90g



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 19:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。