2020年10月23日

「愛する」よりも「慈しもう」

 昨日の日本縦断こころ旅のお手紙の中に、素敵な言葉がありました。「人が生きていく上での基本は、自然を大切にする、人を愛する、物に感謝することだ。」古の日本人って感じで素敵な三原則です。

「愛する」という言葉が入っていますが、私はどうも昔からこの「愛」という言葉がしっくりきません。男女の性愛、家族愛、郷土愛、人類愛、この辺りまではよいのですが、盲愛、溺愛とあまりよくない言葉もあります。

 海外のスピリチャルな本によく「愛」「愛せよ」のような言葉が出てきます。神との対話とか、アミ 小さな宇宙人とか。地球上の全ての宗教の基盤になる概念なので当たり前ですが。

 この「愛」という日本語は昔からあったようですが、あまり一般的ではなく、明治以降の英語のLoveの日本語訳としてメジャーになった、という説もあります。

 私は多分、「愛」の言葉の中にひとかけらのエゴイズムの匂いを感じてしまうんですね。「愛は地球を救う」のような胡散臭さも同時に感じます。

 最初にあげた三原則に「愛」を使わなかったらどうなる?自然を、人を、物を愛する、という書き方でも意味は通じますが、「慈しむ」を使えば、自然、人、物、全てに使えるじゃないか!

 しかも「愛」のような胡散臭さやエゴイズムは感じられない。大きな、母のような、神のような、暖かさや壮大さも感じられる。愛には終わりがありそうですが、慈しみは一瞬ではなく、じわじわと時間をかけてエネルギーを貰えるような気もします。「愛する」代わりに、「慈しもう」。

 しかし私は、神様が聖書でおっしゃったように「汝の敵を慈しもう」という境地にはまだまだ至れません。エゴイズムから逃れられていないということですね。

過去記事ですが、アミ 小さな宇宙人を読んで 苦手なスピリチャルな愛の概念です。

https://nanten505.seesaa.net/article/201903article_3.html



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:ひとりごと
posted by ひろん at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月21日

ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 (2)

 前回に引き続き、部屋別の片づけポイントです。

寝室 
喚気をして風を通す
こまめな埃の除去
不要な物は置かない

玄関
取りあえず置きは禁止
傘と靴の量を管理
上から順に埃を払う

お風呂
汚れは漬けおき
水気と湿気を逃がす
使ったついで掃除

収納
全部出す
捨てる(処分する)
キレイに戻す

 いやあ、収納のところ、処分と綺麗に戻すのが大変なのよう、って皆さんお分かりだと思うんですが。考えるステップが10くらいある。譲れそうなものとか売れそうなものとかを考えたり、取り出しやすいように入れ物を考えたり購入したり。本当に大変です。

 お風呂は冬場は暖かいのでついで掃除のハードルはトイレよりも低いかも。私はお風呂の椅子や洗面器、風呂マットはついで掃除で洗っています。たまにです。毎回じゃありませんが。お風呂場全部、となるとなかなか難しいけど。

 風呂椅子と洗面器の垢汚れ?グレーのザラザラに長年悩んできましたが、台所用クリームクレンザーがなかなか良いのを最近発見しました。漬けおき洗い不要です。あと、通販で風呂の蓋を平らなもの二枚組に替えました。凸凹がないので掃除が凄く楽になりました。

 あと、当時嫌いだったナンバーワン、お風呂の排水溝掃除をダイソーで買った使い捨てのネットにしました。ストレスがかなり減って嬉しいです。減った掃除時間をすぐカビるお風呂の天井に使ってマメに掃除するぞ。


前回記事ですが、リビング、キッチン、トイレ、窓・ベランダの片づけポイントです。
ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 (1)

https://nanten505.seesaa.net/article/202010article_7.html


ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 - 卵山 玉子, 伊藤 勇司
ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 - 卵山 玉子, 伊藤 勇司


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:整理 掃除
posted by ひろん at 12:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 整理 掃除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月18日

ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 (1)

 別に私はマンガじゃなくてもよいのですが、マンガの方がまあ、わかりやすいですね。掃除のやり方、特に目新しいことはなかったのですが、トイレブラシやトイレ掃除のゴム手袋などは使い捨てにしよう、というあたりがイマドキでした。

部屋別の片づけポイントが妙に納得したのでご紹介しますね。

リビング
いらないものを捨てる
収納場所に収める
乱雑に置かれたものを整える
ホコリ・汚れを落とす

キッチン
物を置かない
洗い物・食材を溜めない
汚れを定着させない

トイレ
掃除しやすい空間作り
シミになる前に拭く
使ったついで掃除

窓・ベランダ
不用品を放置しない
埃は絡めて除去
仕上げは乾拭き

 リビングだけ4つなんですが、そのうちの3つが掃除じゃない。整理整頓だ。掃除は最後だけ。片づけポイントだからなんですけど、うちのリビングが乱雑になる原因が分かったような気がする。部屋を綺麗にするエネルギーの四分の三は整理整頓に費やさなければならないなんて!日々の掃除なんて五分の一くらいのエネルギーかも。(窓と窓枠は除く)

 キッチンもそうですね。上の2つは整理整頓。シンクとか換気扇とか掃除の場所と汚れの種類が多いのでリビングより掃除は大変だけど。

 後の三カ所は、うーん、当たり前だよねってことだけど。トイレの使ったついで掃除というのは出来る人はやればいいと思っています。私は無理そう。ズボラなので一見綺麗だと徹底的掃除がずるずる後回しになって、見えない部分、便器のフチ裏とか凄いことになりそうなので。

 ベランダの不用品を放置しないは、本当にその通り。ベランダに子供部屋の通販家具の段ボールを旦那が一年以上放置して、結局私と子供が片づけました。ベランダの三分の一くらいのスペースでしたが、片付けないとその部分だけ掃除ができないので。

 掃除の仕方を漫画で紹介してくれています。分かりやすいんですけど、洋式便器の掃除の仕方とか書いてありません。作者はそんな当たり前な事わざわざ書く必要ないと思うんでしょうけど、私は別の本で教えてもらってすごく役に立ちました。過去記事にもありますが、スピードクリーニングという本です。

過去記事ですが、収納が苦手な人のための片づけ術

https://nanten505.seesaa.net/article/201711article_6.html

ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 - 卵山 玉子, 伊藤 勇司
ネコちゃんのスパルタおそうじ塾 - 卵山 玉子, 伊藤 勇司


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:整理 掃除
posted by ひろん at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 整理 掃除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。