朝の起きる時間が決まってたら夜早く寝ればいいんだけど、それが難しい。人間の体内時計が25時間なのと照明の発達で現代が夜型社会だからでしょうか。コロナで一時間くらい寝坊できた時期が何か月かありました。 これからもだらだらパソコン見てないでなるべく早く寝よう。
実母が掃除ベタな人だったし、幼少時代から整理整頓が苦手な自分は決して掃除好きなタイプではないと思っていたけど、掃除は気分転換になる。 目からの情報が8割以上ということは、ごちゃごちゃしたところにいると、よけいな情報が目から入ってきてしまうので無意識に脳が疲れて集中できなくなるそう。家はリラックスの場ですから、よけいな情報を入れずリラックスしたほうがいいということなんでしょう。
綺麗好きの人の心理がコロナでようやくわかりました。やっぱり汚いよりキレイなのが気持ちが良いのは当たり前だった(笑)こんなことがコロナで分かるとはとても意外だった。
整理整頓は少しずつですが克服できています。台所のキャビネットの中とか考えて動く必要があるところはたくさんあるけど。あと掃除は自分の納得できる頻度(これが凄く重要!)で週、月、年単位でスケジュールを組むのがコツなのかな。後は手順を体に染み込ませること。考えなくても体が動くようにする。家の中のあらゆるところだから結構難しいんですけどね。
過去記事ですが、私に掃除革命をもたらしたスピードクリーニング↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201701article_3.html

にほんブログ村

にほんブログ村