2020年04月30日

ミートソースとアレンジ方法

 頂き物で太めのスパゲッティをもらったのでミートソースを久しぶりに作りました。ミートソースはいろいろ料理のアレンジがきくけど、なぜか次の日続けて食べたいと思わないんですよね。ビニール袋に入れてチルドルームで一日置いてアレンジします。

 ひき肉の量を抑えるためにしいたけ、玉ねぎ、にんじんでカサ増しして味付けはトマト水煮とケチャップと塩。思いついてハンバーグのシーズニングスパイス(小袋2袋入り)を1袋入れたら、ハーブ風味のとても美味しいミートソースになりました。頂いたスパゲティは茹でるのに15分もかかるもの。私の場合気合がないとなかなか作れないです。

 アレンジ方法ですが、オーソドックスにチーズをのせてご飯をプラスしてドリア、スライスして茹でたじゃがいもまたは豆腐にのせてチーズをのせてグラタン、試してないけどぎょうざの皮のラザニアも美味しそうです。ホワイトソース+皮+ミートソースの順にグラタン皿にのせて最後にチーズをのせて焼きます。テレビで餃子そのものの上にかけるラザニアを紹介していましたが、私は餃子よりも皮だけのラザニアの方が美味しそうに感じました。

 巷でパスタ類とパスタソースがかなり品薄になっているところがあるみたいですね。こちらではまったく買えないわけではないですけど。醤油味の肉そぼろなら一日二回でも食べられるのにどうも、ミートソースだと続けられないのが謎です。 三度のご飯を作るのに飽き飽きしているので大量に作ってアレンジできるレシピを研究中です。

過去記事ですが、アレンジ自在の常備菜 ミックスきのこ煮↓
https://nanten505.seesaa.net/article/202004article_6.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村続きを読む
ラベル:料理
posted by ひろん at 16:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月28日

意外な美味しさ、チーズちくわパン

 生協の冷凍食品で買ってみた、チーズちくわパン。フツーのちくわの中にチーズが詰まっていて、そのちくわを食パンで巻いてある。レンチンして温めて食べるものでした。食べてみたら、食パンとちくわとチーズの組み合わせが意外なほど新鮮で美味しかった。食パンとちくわのムニュムニュした食感が斬新でした。なんかこれ、家でも再現できそうだ。

 パッケージを捨ててしまい、商品名がわからない。生協のカタログに北海道と書いてあったのでググれば出てくるとタカをくくっていたけど、でてこない。北海道名物のちくわパンはちくわの中にツナが詰まっているらしい。買ったもののパッケージもカラフルな大手メーカーのようなものでなく、ビニール+シールのみの業務用のような仕様でした。

 あきらめて家で再現しようとスーパーに行ってちくわを物色すると、伏見蒲鉾のチーズインを発見。これはマキマキできないけど、マーガリンをぬった食パンでサンドイッチにしてみました。うーん、美味しい!ちくわじゃなくても蒲鉾でも美味しいぞ!ブログ用の写真のためにまた違うスーパーに買いに行ったら、紀文のチーズちくわを発見。これは巻けそうだぞ。

 しかし冷凍庫に常備してある6枚切りの食パンだと厚すぎて巻けない。縦半分にしてまたサンドイッチにして食べてみました。食パン半分のサンドイッチだと30秒温めたほうがちくわがおいしいのです。しかしサンドイッチだと食べる時に溶けたチーズがはみ出して手が汚れます。8枚切りでマキマキするのを推奨します。

 両方食べ比べた結果、味的には伏見のチーズインがチーズ自体が美味しい。三種のチーズ(エグモント、チェダー、カマンベール)を使用しているらしいです。でもこれは巻けないのでサンドイッチだとちょっと食べづらいかな。スタンダードにフツーのちくわに自分で切ったチーズを詰めることもできますね。お好みの方を朝ごはんか昼ごはんにどうぞお試しを。

 なんか下の写真が凄く大きくなってしまいましたが、リサイズの仕方がわからないのでそのままアップします。すいません。

IMG_0383.JPG

過去記事ですが、一日がしあわせになる朝ごはん 超簡単な塩昆布ベーコン焼うどんのレシピを紹介しています↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201703article_2.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:料理
posted by ひろん at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月25日

美しいものには人を癒す力がある

 美しいものには人を癒す力がある、という文章、うーんその通りだなあ。しかし自粛自粛の今、ご近所で見ることのできる美しいものってなんだろう? お花、夕焼け、日の出、新緑くらいしか思いつきません。山とか川とか海がご近所にあればラッキーですね。私は海や川の太陽があたってできるキラキラが好きです。

 花はお花屋さんか、ご近所のお花好きの人のお庭を眺めて眼福をお裾分けさせてもらいましょう。お花屋さんで購入もまたヨシ。夕焼けはキレイなんですけど、夕方って主婦は忙しい時間帯なんですよね。早起きの日の出はキツイし。

 新緑は新潟はまだまだですが、地域によっては既に見ることができるところがあるでしょうか。

 あとは自分好みの美人の画像を愛でるくらいか?男の人でも良いですが、それはお好みで。私自身好みの美男美女って言っても特に思いつかないのですが。

 花のような美人、華のある美人などなど、花の命が短いのと同様に美人がお花に例えられるのもなんか納得できます。写真だけでもエネルギーというか癒す力は当然あるでしょう。立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は梅の花。

過去記事ですが、気分が落ちている時のおすすめスポット↓
https://nanten505.seesaa.net/article/202004article_8.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
posted by ひろん at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。