2020年01月07日

ストレス刺激に負けないしくみ

 「物忘れは改善できる」から印象に残った部分です。体の外から与えられる刺激を「ストレッサー」といい、その刺激に対して体が反応する仕組みが「ストレス反応」です。3つの段階があります。

 ①警告反応期 交感神経が反応して臨戦態勢になります。② 抵抗期 ストレッサーの原因を探って解決しようと体が取り組む段階です。体のあらゆる場所が強くなろうと頑張ります。 ③疲弊期 ①と②を経ても、ストレッサーを取り除けない時は疲れ果て、免疫機能も低下し、心身症などの障害も表れてきます。

 ①と②の段階でストレスを克服したり解消することが出来れば、むしろ人は成長し、様々な能力をアップすることができるのです。

 前回のストレスが人間の脳を鍛える、ということのプロセスですね。読んだ時はなるほど、と思ったのですが、なんかよく考えたらごく当たり前のことかもしれません。

 もう一つ、おしゃれは脳に幸福感を運ぶということ。 綺麗になった自分を鏡で見て、さらに人から褒められれば幸福な気分になることができ、それが脳の前頭前野を刺激して脳の若さを保つのです。また、おしゃれな人を見ると周りも幸福になります。

 美容書や雑誌にはこんな感じのことは以前から言われていたような気がしますが、お医者様に言われると説得力が違いますね。

前の同書の記事です。健脳の習慣チェック
https://nanten505.seesaa.net/article/201912article_8.html

大丈夫! 何とかなります 物忘れ 認知症は改善できる―カラダとアタマが冴える、健脳生活のコツ
大丈夫! 何とかなります 物忘れ 認知症は改善できる―カラダとアタマが冴える、健脳生活のコツ



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月05日

今年の目標

 今年の目標は台所のキャビネット、引き出しの整理。扉を開けると、引き出しを開けると物がごちゃごちゃなのです。一、二カ所どころではない、あれらをどうにかせねば。夏休みに親戚の子が一週間来るので必要に迫られてなんです。 そのほかに冷蔵庫の中、おばあちゃんの汚部屋、やらなければいけない所が何カ所もあって、今から憂鬱です。

 とりあえず自分の過去記事を読んで、やらなければいけない作業のイメージングをしました。(汗汗)

過去記事ですが、整理の初めの一歩、「抜き作業」
https://nanten505.seesaa.net/article/201906article_7.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:整理 掃除
posted by ひろん at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 整理 掃除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月04日

ほどほどのストレスは脳トレ

 最近読んだ認知症関連の本の三冊が同じようなことを言っていて、これが医学の常識になりつつあるんだなあと思いました。三冊の要点をかいつまんでみますね。

ど忘れ 築山 節
 脳は環境に適応して働くが、 脳は容易に環境に依存してしまう。悪い環境にいれば悪くなる、よい環境にいればどんどんよくなる。脳に良い環境というのは刺激が多く脳が使われる機会の多い環境。楽で心地よいという環境ではない。だから経済的に辛い時、何かトラブルが起きて悩むとき、これは脳が鍛えられているんだ、と思って頑張ろう。

48歳からのボケチェック 中里喜明

 ストレスの原因要素は精神的緊張、不安、恐怖、興奮など社会的なものだけでなく、寒暑、騒音、化学物質など化学物理的なもの、飢餓、感染、過労、睡眠不足など生物学的なものがある。
 ストレスは外部刺激により心身の機能を変化させる適応力を進化させる。脳の発達や維持から見れば、ストレスがない環境というのは決して幸せではない。

物忘れは改善できる 田澤俊明・成瀬宇平

 ストレスのまったくない生活は脳の老化に一直線ということ。怠惰な暮らし方をしていたら脳は働かなくなる。脳を活性化させるためには適度なストレスを受けることが必要。それは生活のワクワク感、達成感につながる。

 三冊の本とも言葉は違えど、ストレスが完全な悪玉ではなく、人間の脳を鍛えている側面があるということを言っています。しかしストレスも度を越せば心身に不調を与えるし、下手をしたら命を縮める。ほどほどのストレスは脳トレだと思って健闘するようにしましょう、ということですね。


図解でとてもわかりやすい「認知症にならない、進ませない」 大友英一著
https://nanten505.seesaa.net/article/201611article_2.html


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル: 健康
posted by ひろん at 13:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。