1)ウォーキングや水泳など、運動を続けている
2)頼まれても嫌なことはイヤとはっきり言える
3)人付き合いがおっくうではない
4)よく笑う方である
5)美味しい物を食べに行くのが好き
6)カラオケ、ダンス、美術館巡り、山登りなど趣味が多い
7)「明日できることは今日やらない」がモットー
8)睡眠は十分とれている
9)人から「あなたはマイペースな人だね」とよく言われる
10)犬、猫、野鳥など動物が好き
11)畑仕事やガーデニングなど、植物を育てるのが楽しい
12)怒られてもあまり気にしないタイプである
10個以上〇 非常に楽天的な人です。脳のリフレッシュ能力は十分
5~9個〇 ストレスが溜まることはありますが、リフレッシュは出来ているのでため込むことはなさそう
〇が4個以下 ストレスをため込みやすいタイプ。リラックスする方法を探しましょう
分析結果はかなり短文にしているので、ご興味がありましたら本をご覧ください。
私は11以外は全部〇。脳のリフレッシュ能力が十分らしいです。凄くビックリ。確かに私は子どもの頃から楽天家。小学生高学年の頃の座右の銘は「ケセラ・セラ (なるようになる)」心配してもしなくても結果が同じなら、心配するだけ損。そんな風に思っています。大人になると、なんかこれではいかんと思って、一応どんなことでも最悪のケースを想定するように心掛けてはいますけど。特に6年前に不愉快な人に会ってからかなり人を警戒し、用心深くなりました。
この楽天的な性格が脳にいいのは初めて知りました。まあ、よく考えれば心配性の方がストレスの脳へのダメージが大きいということですね。
過去記事ですが、40代からはじまる感情の老化!↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201901article_1.html

にほんブログ村

にほんブログ村

大丈夫! 何とかなります 物忘れ 認知症は改善できる―カラダとアタマが冴える、健脳生活のコツ