2018年12月07日

熱めの足湯でリフレッシュ!

 一年で一番忙しい日が終わった。翌日には何をしたいか?三日前から考えていた足湯! おばあちゃんがショートステイから帰ってくる前に、後片付けしないと物が引っ掻き回されるし、温泉とか行く気力も残ってないし、自宅で足湯!

 先日の横浜のホテルのユニットバスで足湯をしたら、爽快さを思い出してしまった。 疲れて、もやっていた頭が二秒でスッキリクリアになった。 ホテルで三分お湯を溜めればすぐにできる。 家でもお風呂でやればそんなに手間はかからない。

 横浜で、ホテルの中と電車の中があまりにも暑すぎて、新潟でお腹にあてていたホッカイロをあきらめた。 お腹にカイロをあてていると、便秘、風邪予防や不眠など、私的に結構イイコトが色々あるのだが、つけていなくても一日着ていた自分の肌着が超汗臭い。 

 それでホテルで手軽にできそうな、疲労回復法の足湯をしてみた。 結婚前の実家では足湯をしていたけれども、嫁に来てからは家ではやっていない。

 ホテルで湯温をきちんと確かめないでお湯を溜めてしまい、いきなり足を突っ込んだら熱すぎた!でも足の先から、血液がグワーッと頭に周ってきてすっきり疲れが取れた。 夜も約束があったので、元気になった。熱めの足湯、超おススメ。 やけどしないようにね。 熱めの温度だとリフレッシュ。 活動したり興奮したりする交感神経が働くみたい。

 反対にリラックスしたい時はぬるめのお湯。お風呂のフチに座ってタブレットをもってゆっくり浸かるのも癒される。 3日前自宅でシャワーで足湯したら、給湯温度がピッピッいうだけで37度からあがらない。 今日はやかんにお湯を沸かしてもちこんだ。 
 
 家では浴槽の中にニトリで買った大きなプラスチックバケツを入れてお風呂のフチに座って足湯。 Amazonで似たようなのがあったから貼っとく。洗濯かごにもセーターの手洗いにも大活躍でリピートしている。 ホントはもらった美容液パックをつけながら足湯がいいなー!と妄想していたけど、パックは余裕がなくてできなかった。 

 夕方の疲労にはお灸やマッサージ機を愛用していたけど、足湯が加わった。 若いころは栄養ドリンクを飲んだりしたけど、年を重ねて睡眠の質が悪くなったせいか、夕方栄養ドリンクを飲むと眠れなくなる。 私はカフェインに弱い。 栄養ドリンクよりもナチュラルに疲労が取れる方がいいよね。
 
疲労回復に、火を使わないお灸、せんねん灸↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201803article_2.html

 
イノマタ かご・バスケット ネイビー 容量:約26L 447092
イノマタ
2018-01-22

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康 生活
posted by ひろん at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

都会での手軽な整腸ライフに感動

 便秘を恐れていた、三泊四日のALL外食の整腸ライフ、快適とは言えなかったけど70点くらい。 下剤のお世話にならなくてすみました。 4日間のうち3日目と4日目はちょっと苦しかったのですが、4日目夜には自分の家で鍋を作ったので翌朝すぐに治りました。 15年前に比べると野菜や玄米などの食物繊維を気軽に摂れる選択肢が増えたなあととても感動した四日間でした。

 三泊同じ横浜のホテルだったんですが、バイキングの朝食でラッキーだったのが毎日必ず4種類の野菜たっぷりの常備菜が用意されていたこと。 ひじき、きんぴらごぼう、卯の花、かぼちゃサラダ、マカロニサラダ、ポテトサラダ、筑前煮などから必ず4種類、取り放題に感動。

 私としたことが、レンチン玄米を荷物の中に入れ忘れた!だけど、宿近くのナチュラルローソンに売っていたこと。 その近くにはイートイン可能なスープのテイクアウトのお店もありました。 あと駅前のコンビニに玄米おにぎりが売っていたこと。レンチン玄米も玄米おにぎりも新潟のご近所のコンビニには絶対に売ってない。 都会は違うなあ。

 ファミレス(デニーズ)で野菜たっぷり豆乳スープごはん&五穀米ごはん(小茶碗で白米と選べたのが評価が高い)が食べられたこと。 新潟でデニーズはあんまり見かけない。よくあるガストではローストビーフサラダ十三穀ご飯を食べたことがあったけど、野菜は温野菜のほうが嬉しいです。

 年に一回は埼玉に帰省しているのですが、実家で母の野菜たっぷりの食事が食べられるので、今まで野菜・玄米・雑穀米を気にしたことがありませんでした。 でも新潟に引っ越す前の15年前にはどれもなかったはず。 それだけ都会では野菜や玄米、雑穀ごはんを手軽に摂ろうとして意識している人が確実に増えているのでしょう。

 新潟はちょっと遅れているなあ。 というか、外食、中食の市場規模が小さいので仕方ないのでしょう。 

過去記事ですが、レンジでチンする玄米が便利!↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201811article_6.html



にほんブログ村


 にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。