2018年06月29日

捨て力強化!「捨てる!」技術

 著者の辰巳渚さんの訃報が飛び込んできた。 52歳、バイク事故で亡くなられたらしい。 突然の死にご冥福を祈りたい。 ベストセラー「捨てる!」技術の本を思い出した。 この本は私の人生に劇的な変化をもたらした本ではなかったけど、私に確実に転機をあたえてくれた本だと思う。 私の捨て力の原点の本だ。 私だけではなく、全ての日本人に転機をもたらしたのではないか。

 私だけでなく、あふれるモノとの格闘に疲れ果てていた人々に優しいエールを送ってくれた。捨てることは決して悪いことではないんだよ、というエールだ。  先駆者の辰巳さんのおかげで、断捨離、こんまりさん、ミニマリストなど、日本人の新しいライフスタイルが生み出されたのだ。

 この本のおかげで、自分自身が管理できるモノの数に限界があることが解った。解って定期的に断捨離しているけど、その捨てる量はまだまだ足りてないのかもしれない。 ほんとうになんでモノってこんなにどんどん増えていくのだろう?

「捨てる!」技術より、

捨てるための考え方10ヶ条

1."とりあえずとっておく"は禁句
2."仮に"はだめ、"今"決める
3."いつか"なんてこない
4.他人の"とっても便利"は、私の"じゃま"
5."聖域"は作らない
6.持っているモノはどんどん使う
7.収納法・整理法で解決しようとしない
8."これは捨てられるのでは"と考えてみる
9."しまった!"を恐れない
10.完璧を目指さない

さあ捨てよう! テクニック10ヶ条

1.見ないで捨てる
2.その場で捨てる
3.一定量を超えたら捨てる
4.一定期間を過ぎたら捨てる
5.定期的に捨てる
6.使い切らなくても捨てる
7."捨てる基準"を決める
8."捨てる場所"をたくさん作る
9.小さなところから始めてみる
10.誰が捨てるか、役割分担を決める

 さあ、久しぶりにこの十か条を読み直して、整理整頓に弾みがつくだろうか?


過去記事ですが、必要なものがスグに!とり出せる整理術 (コミック)↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201806article_5.html



新装・増補版 「捨てる!」技術 (宝島社新書)
宝島社
辰巳 渚

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 新装・増補版 「捨てる!」技術 (宝島社新書) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル: 整理 掃除
posted by ひろん at 19:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 整理 掃除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月22日

非常食の見直し

  6月18日に起きた大阪北部地震、ガスや水道のライフラインの被害が報道されるにつれ、非常食を見直さなくちゃ、と思いました。 あると嬉しい非常食に、ジャム、個包装のふりかけ(これはパンやおにぎりに味の変化を付けられるらしい) お茶の葉、フリーズドライスープ、この辺りは家に既にあるので、どこかひとまとめに置いておこう。 ローリングストックと言って、ストックを保管しながら使うものを充実させたいですね。

 付け足す非常食に、どこでも買えるカロリーメイト、賞味期限は最長一年間あるらしいので、 おやつ代わりに欲しいです。 井村屋のえいようかん、ヤマザキルヴァン(クラッカー)保存缶、災害時は欲しいけど、平時には食べないかなあ。 悩むところです。

 レトルトのカゴメの野菜たっぷりスープ。 これは近所では売ってなさそうなのでネット購入になるかな。 カゴメの野菜スープは最長3・5年くらいもつらしい。 災害時には野菜不足になりそうなので、ぜひ欲しいですね。 種類もカボチャスープ、トマトスープ、豆スープと3種類。 時間がない時のお助け献立にもなりそうだし。

 同じく野菜料理として、 はごろもフーズのおかずで健康のレトルトのシリーズも常温保管で賞味期限が最長18カ月あるらしいので、非常食になりそうです。 常温でも温めても食べられる。 ひじき、五目豆、きんぴら、切干大根などたくさんの種類があります。 これもネット購入かな。 近所に売ってればよいのですが、中々探すのは大変です。

 先日、イワタニのカセットコンロを非常用に買いました。 普段は使わないんですが、災害用に。 水のペットボトルも5年保存の2Lを一ダース保管しています。 今は大きな地震の直後で非常食は品薄かもしれませんが、おいおい購入して行こうと思います。

過去記事ですが、非常食セット3日間一人分
https://nanten505.seesaa.net/article/201711article_3.html

 
KAGOME野菜たっぷりスープ 590-03B
ノーブランド品

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by KAGOME野菜たっぷりスープ 590-03B の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル






ラベル:生活
posted by ひろん at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月19日

小柄な大人が素敵に見える着こなし (本)

 私の身長は155センチ。 この手の本を読んだのは初めてなので、なかなか面白かったです。 テーパード、サルエル、ハーフ丈、アンクル丈パンツ、マキシ、ペンシルスカートなどボトム別のトップスのバランスがとても参考になりました。

 アマゾンで小柄な人で検索したら、いろんな人が小柄な人向けのファッション関連の本を出しているようで、こんなスキマ産業的なテーマのファッション本も結構あるんだなあと感心しました。

 この本は2014年版。 オールカラーで雑誌のよう。 ちょっと古いですが、 私はファッションのシルエットというか形を見ていたので流行の古さはあまり気になりませんでしたし、アイテムや写真も結構好感が持てました。 ファッションの系列は、なんと表現してよいのがよくわかりませんが、綺麗目よりのシンプルなカジュアルというのでしょうか。 ターゲットは40、50代向けか? 実際は違いますけど、 雑誌、Leeが年配っぽくなった感じ。  アラサーの人が見ると結構オバサンくさいかも。 Amazonでセンスがイマイチと酷評された意見もありました。

 この本を読んだタイミング、6月というのも私的に良かったです。 超寒がりなのでこれからようやくスカートや足首が出る丈のものがはけるので。  

 Iラインとか、マキシスカートやワイドパンツなど下半身にボリュームがある時はショート丈トップス、という知識は知ってはいましたが、こうしてオチビさん向けにまとめられているとなるほど、と思います。 この本ではコートやカーデのボタンを留めないIライン、ガウンカーデが多く使われていて、寒がりの私が取り入れられるかアヤシイですが。

トップスとボトムでIラインを作るには同系色の物が必要。 手持ちの物でどれだけできるか、それも考えないと。新しい物をスグにほいほい買えるほど箪笥の中にスペースがありませんから。  この本を実践できるかどうかはかなり難しいですが、知識として持っていて損はないと思いますよ。


過去記事ですが、おしゃれが上達する大人服↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201712article_6.html


にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村




 
石井あすかの小柄な大人が素敵に見える着こなしのルール
宝島社
石井 あすか

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 石井あすかの小柄な大人が素敵に見える着こなしのルール の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

ラベル:美容
posted by ひろん at 22:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。