2018年05月18日

鈴木大拙の名言、人間は偉くならなくとも

 地道に真っ当に正直に生きている、市井の人々に送られた応援歌のような名言だと思います。

人間は偉くならなくとも

一個の正直な人間となって信用できるものになれば、
それでけっこうだ。
真っ黒になって黙々として一日働き、
時期が来れば“さよなら”で消えていく。
このような人間を偉い人だと自分はいいたい。

鈴木大拙(仏教学者)

明治3年生まれ。禅についての自分の著作を英語にして、日本の禅文化を海外に広めた仏教学者(文学博士)です。
ラベル:自己啓発
posted by ひろん at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

強運の鍛え方 (島田秀平)

 気楽に読めて、心が明るく元気になるようなアドバイス。 強運な人の心持ち、心の在り方についてシンプルに色々な角度からまとめられている。 全てしごく真っ当というか当たり前な事とも言えるが、その当たり前がなかなか出来ないと思う。

 運の強さは「心持ち」が影響するという。 心持ちが全てとは思わないが、50-60%くらい占めるかもしれない。 50年生きてきた、根拠のない私的な感覚だけど。

 運のいい人は、何事も引きずらない。 「切り替え」が早い
 悪いことがあっても、失敗しても、クヨクヨしない
 運は「徳+行動力」 運命は、命を運ぶもの。 何事も動いてみよう。
 自分は誰のために、何のためにこれをしているのか? 信念を持とう。
 うまくいっていない人は、占いでいいことばかり言われても信じられない。 気を付けたいから悪いことを教えてくれ、という。  強運な人は、いいことだけを信じ、喜ぶ。

 これらのことが幸運の女神に愛される理由になるのかどうかわからないけど、こう考えていれば精神衛生上いいのは間違いないと思う。 運は徳と行動力、でも徳って測ることができないし、実体のない言葉。 自己満足の世界かも。 だけど運は行動力、というのはシンプルに理解できる。

 上記の占いはいいことだけを信じよう、という言葉とともに、占いとちょうどよい距離感を持つべき、というのが私的に非常に納得できた。 盲信してがんじがらめに縛られたり、悪い人達に不安に付け込まれたり、というのは不健康な占いの信じ方だな、と日ごろ感じていたことだったから。

 手相芸人と呼ばれている著者だから、手相や風水、パワースポットなどについても初心者向けに少し触れられている。 あくまでもさわりのみ、という感じなので、これらに関して詳しく知りたければ別の本を読んだ方がいいかも。
 

 
 
島田秀平が3万人の手相を見てわかった! 「強運」の鍛え方 (SB新書)
SBクリエイティブ
島田 秀平

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 島田秀平が3万人の手相を見てわかった! 「強運」の鍛え方 (SB新書) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:
posted by ひろん at 22:02| Comment(1) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

おばあちゃんのゴミとの格闘 粗品タオル編

 自分たちの部屋の整理もまだまだなのに、旦那のスイッチが入ってしまい、おばあちゃんの納戸部屋の整理が始まってしまった。 和室2部屋+踊り場、服や物で溢れかえっている。義理父母、旦那の弟、義祖母、義理曾祖母の5人分の私物だ。

 旦那の母は何一つ捨てられない性分で、なにもかも ”取り合えず” とっておく。 それなのに74歳で5年前にアルツハイマーになってしまった。 この家にいるのは今は呆けた義母のみ。今まで見て見ぬふりをしてきたけど、旦那の方に限界が来たみたいだ。

 私は埼玉育ちで引っ越しも何度か経験しているので物を捨てる決断は躊躇しない方だが、物を捨てるって大変。 分別、パッキング、移動が必要。 ゴミ袋も粗大ごみもお金がかかる。

ジジババの大量の物(ゴミ)のせいで、旦那の弟も自分の物を捨てないで放置。 この間は女物のカバン20個、男物10個をゴミにだした。 まあ、旦那が率先して動いている時に、可哀そうだから時間があれば手伝ってあげる、というスタンスで行きます。  

 物が多すぎるから? この家は不幸なことに田舎なので収納場所が異常に多い。納戸代わりの2部屋、台所の大量の吊戸棚、床下収納5か所、押し入れ六間。 そして蔵。 恐らく全部義父母の代で作ったものだ。 物がたくさんありすぎるから収納を大量に作った? おいおい、使ってないものは全部ゴミなんだよ。 取っておいてどーするんだよ? 処分しろよー、と今ならツッコミたくなる。 本当に腹が立つ。

  今は粗品タオルの分別中。 全部新品だけど、段ボール箱に大量につめてあったし、古いからシミだらけのものもある。 袋から出して広げると新品じゃなくなるので、目視でシミがないものを集め、さらに新しくもらった綺麗な粗品タオルと半々にして、迷惑にならない程度の数をデイサービスに寄付。 

 古い物もあり、広げるとシミがあるかもしれません。と注釈付けて渡した。 私のコネクションで保育園にも。 年1で何年かかるがわからないが、 地道になくなるまで寄付するつもり。 

 集めたシミつきタオルは半年後に使ってもらえるか再度聞く予定。 雑巾にでもしてくれればラッキーだけど。 社名入りの粗品タオルは、オフハウスにも引き取ってもらえない。 まだ蔵にも粗品タオル段ボールが複数あるのだ。 またシミだらけかも。 見るのが恐ろしい。


 
にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:整理 掃除
posted by ひろん at 21:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 整理 掃除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。