2018年03月30日

咽せ防止にカラオケ!

 先週、何かを飲むときむせてしまう、というタイトルの記事を書きました。 食道へ行くべきものが誤って気管に入ってしまうことが増えたし、飲み込む時、つっかえるような感触が嫌だなあと思っていました。 多分原因は加齢。

 年上のお姉さまに「カラオケがいいよ~」と教えてもらったんですが、いきなりカラオケボックスで一人カラオケはハードルが高いので、家でユーチューブ見ながら歌ってみました。 一日一曲一回、週に5日程度? さぼった日ももちろんあったと思います。

 卒業シーズンなので、選曲はいきものがかりの Yell。 NHK合唱コンクールの課題曲にもなっている曲だけど、歌詞付きでボーカルの聖恵ちゃんと一緒に歌えるものを探して歌ってみました。 中々爽快! 気持ちいい

 誰かに聞かれると恥ずかしいけど。 一人になれなかったら、車で土手にでも行ってスマホでユーチューブで歌うか。 まだ行かなくてすんでますが。

 まだ始めて10日くらいですが、飲み込むときの引っかかる感が3割くらい減ったような気がする。 気分はいいし、ちょっとしたストレス解消にもなるし。 やっぱり歌うのっていいなあ

 前回のブログにも書きましたが、嚥下障害全員に歌うことが効果があるとは証明されていません。私にはたまたまあっていたということでしょーか。

 5回ほど歌うと飽きてきたので、次は同じいきものがかりの、風が吹いているにします。 ロンドンオリンピックのテーマソングだった曲です。 カラオケ自体は15年ほどご無沙汰だけど、もし誘われても平気になれるかなー? でもまあ、誘われることはないかなあ。 多分。


過去記事です↓ 何かを飲むとき、むせてしまう
https://nanten505.seesaa.net/article/201803article_6.html



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

セブンイレブン みたらしホイップの牛乳ぷりん

 みたらし好き&生クリーム好き&牛乳プリン好きなので、この組み合わせは!と、セブンイレブンで買いました。 食べたら想像以上に美味しかった。 この組み合わせを考えた人は凄いかも。 

 写真のぷりんは車の座席で倒れてしまい、クリームがちょっとシェイクされてしまいました。 写真の、キャラメルソースチックな茶色がみたらしソースです。 ホイップの中にもちゃんとみたらしソースが隠れていました。

 ホイップは薄っすら黄色味を帯びていますが、みたらしの味はあんまりしません。 食べながら、きな粉の黄色かなと思ったんですが、原材料に大豆やきな粉はないようなので、しょうゆ味なのかな? 薄い塩味が効いている甘じょっぱいホイップがくせになりそう。 

 牛乳プリンは今流行りのとろとろ系。 普通のプリンよりややあっさり。 私は牛乳寒みたいなのも好きなんですが、このトロトロがホイップと合うかも。

 生クリーム大好きなんですが、このぷりんを食べた後、かなり胃の中にクリームが留まっていた模様。 お腹が空かない。 胃もたれほど気持ちが悪くないけど、年齢を感じます。 悲しい。

 それぞれ単体で食べるとふーん?みたいだけど、みたらしソースとみたらしホイップとトロトロプリンが合体するとすごく美味しい。 お勧めです。



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村


画像
ラベル:スイーツ
posted by ひろん at 07:33| Comment(0) | TrackBack(0) | スイーツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月24日

小学生のための読解力をつける魔法の本

 このタイトルと12冊の本のタイトルが書いてある自分の手書きのメモが出てきた。全く記憶がないけど、どうやら同名の、魔法の本棚という本のなかの170冊のブックリストの中から抜粋したものの中から、さらに私が子供に読ませようとピックアップしたものらしい。子供はもう中学生なので用無しのメモだけど、アップしてみようと思う。

 自分が子供の頃に読んだものは〇印、20歳過ぎてから読んだものを△印をつけた。未読の物も一部あるが、私が面白いと思ったもので息子にもよいかも、と思ったものだから男女共通。 まあ、この中の本一冊を子供が読んですぐ読解力がつくとは思わないが、子どもが本好きになってくれたら、しめたもの。 

 ちなみに麻生学園の現役国語教師の、同名の魔法の本棚という本は私は読んでいない。 その本を親が読んでも、 子どもが一朝一夕で読解力をつけるのは無理だと思う。 ゲームや動画などに流されがちな子どもを本好きにさせよう、という意図の本だと思う。

 小学生と言っても一年から六年までレベルがあるので、それぞれにあったレベルのものを与えてみてほしい。 詩や絵本はレベルを気にする必要はないと思うが。

 
 〇 ドリトル先生航海記
 △ 飛ぶ教室
 〇 にんじん
 △ 星の王子さま
 〇 ガリバー旅行記
 〇 野口英世の自伝
   ゆめくい小人(ネバーエンディングストーリーのミヒャエル・エンデの作品 未読)
   ね、おはなしよんで (物語や詩 11のテーマ別、幼稚園から読み聞かせ可能らしい。未読)
 △ おこだてませんように (絵本)
 △ よあけ (ユリ・シュルヴィッツ作 絵本)
 △ うたのてんらんかい  (工藤直子 詩集)
    バスにのって (荒井良二 作 絵本 未読)

未就学児に、読み聞かせを推奨! 過去記事だが、一日7分の絵本で子どもの頭はみるみる良くなる
 https://nanten505.seesaa.net/article/201709article_5.html

小学校低学年のお子さんにはこちらの過去記事を、社会科に興味がわくかも? マジックツリーハウス
https://nanten505.seesaa.net/article/201709article_5.html




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:子育て
posted by ひろん at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。