2017年10月20日

運動神経がどんどんよくなる、子育ての本

 表題にママだからできる、とあります。 スポーツの英才教育でもなく、速く走るためのノウハウ本でもなく、身近な遊びを通して子どもが運動好きになってくれるための“未就学児の子育てのコツ"を教えてくれる一冊。 運動神経は遺伝しない、と言い切ってくれているので、誰でも運動が好きになれるかも。

 運動神経に限りませんが、大人の神経の状態を100%とすると、5歳くらいまでに80%は出来てしまうらしい。 この時期にいったん回路が出来ると、機能は長持ちする。 小さい時自電車に乗れるようになれば、ブランクがあっても脳と体が覚えているので、またすぐに乗れるようになるのはそういうことです。

 だから、一歳くらいから五歳くらいまで、小学校入学前に体を動かすことってとっても大事。 公園遊び、鬼ごっこ、大人とのお相撲、お馬さんなど、お金をかけないフツーの遊びが運動神経を育てる素晴らしいアイテムだそう。 危険じゃなければ、大人がいなくても昔の子どもたちのように、野っぱらで遊びまくるのもとても良いらしいのですが、 今時都会でも田舎でもかなり難しい。 親が意識しないと今の子どもたちはすぐに運動不足になってしまう環境なのです。

 筆者は、スポーツ科学をベースにした運動プログラムを教えてくれる、お教室 ”リトル アスリートクラブ”の代表トレーナー。 教室で実際使われている運動も8つほど紹介されています。 でも、この本は教室の宣伝ではなく、自宅でお母さんが子供と一緒に体を動かそう、というテーマで、本の隅々からスポーツが大好きな子供が増えてほしいという熱意と愛情を感じました。

 習い事や親などの指導者がつくスポーツは、一種目だけだと体の動きが偏るらしい。 うちの子がやっている野球も、ベースをスタート地点にして全部半時計回りの動きですし。 親やプロが指導するもの、育つ力を信じて自主的に遊ばせるものと両方あるのが理想的なんだそうです。

 私自身はスポーツはからきし駄目。 旦那は好きだし得意。 私の運動音痴が息子に遺伝すると困るので、子どもが小さいころからこの手の情報には敏感になっていました。 私の努力が実って息子は運動好きでほっとしています。 この本に書かれている内容は、ほとんど既知のお話なのですが、この本は漫画やイラストを使い解りやすくまとめてあります。 赤ちゃん、幼児をお持ちのお母さんにお勧めの本です。



 
ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本
学研マーケティング
遠山 健太

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by ママだからできる運動神経がどんどんよくなる子育ての本 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:子育て
posted by ひろん at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月18日

自分に似合う色を知る、パーソナルカラー診断

 私が原宿でパーソナルカラー診断を受けたのは30年近く前ですし、今更・・・とは思ったのですが、私の住む新潟には診断をしてくれる所はなく、全国的な知名度はまだまだ、なのでしょうか。 パーソナルカラー(似合う色)は、あなたの強みや魅力を最大限に引き出します。 メイク、ファッション、インテリア、様々シーンで使えますし、無駄買いは減るし、知らないより知っていた方が断然よいのではないかと思います。

 私は前回紹介した骨格スタイル診断の方が簡単に自己診断できました。 骨格スタイルにも、ミックスタイプは存在するようですが、 その場合も、2つのミックスなら3つのうち残った「苦手な物」を避ければよいだけ。

 パーソナルカラー診断は、一般的な4パターン(春夏秋冬)ですが、同じ夏の中にも、春よりな人と秋よりな人がいて、中々自分で判断するのは難しいかもしれません。 スクールや流派によって、分類法が2、7、8、12、16とあるらしい。 これではますます難しいですね。 自分で診断できるサイトを貼っておきます。お試しください。 診断してくれる教室のガイドもありますし。

 このカラー診断は、骨格スタイルと違って加齢で変化する気がします。 特に顔。 私は夏タイプですが、加齢とくすみで黄色味を帯びてきたので若いころよりもイエローベースの春よりに近くなってきました。 

 東京なら、カラー診断だけなら一番安い所で¥10,000くらいでしょうか。 約2時間でできるようですし、旅行か所用のついでに行ってみるとか。 お勧めします。

web無料パーソナルカラー診断 カラーナビ↓

http://www.colornavi.net/web/

過去記事ですが、
自分に似合う服って? 骨格スタイル診断
https://nanten505.seesaa.net/article/201710article_5.html



にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

私は未読なんですが、 前回紹介の骨格スタイル診断と合わせたカラー診断の本です。
 


amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 骨格診断Rとパーソナルカラー診断で見つける似合う服の法則 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル

ラベル:美容
posted by ひろん at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月14日

自分に似合う服って?骨格スタイル診断

 私が30歳くらいの時、漠然と解った自分に似合う服、今はこんなに便利に自己診断できるようになっていますね。加齢とともに、体型は変化しても、骨格は変わりません。 自分の骨格タイプを知ることで、お金も時間もかけずに「似合う」服を知り、今よりもっと「ファッションを楽しむ」ことができますよ。

 ネットで診断できる基本は3タイプ。 私は診断の結果、ストレートタイプ。筋肉がつきやすく、メリハリのある肉感的な体型。 他に、骨が細く華奢で、脂肪がついてもふわふわな、ウェーブタイプ、手足が長く、骨格がしっかりした中性的なボディ、ナチュラルがあります。

 この骨格スタイルに合った服を着ると、
1. スタイルよく、着やせしてみえます!
2. 流行に関係なくおしゃれにみえます!
3. 若々しく見えます!
4. 好感度・第一印象がアップします!
5. ムダ買いが減ります

 だそうです。

 8つの質問で自己診断できるサイトです↓ 苦手なアイテムの活用法もあります。
http://www.cecile.co.jp/sc/kokkaku/

私は肩幅が広く、どちらかというと骨太。なのでメンズアイテムっぽいものが似合うんだろうと漠然と思っていました。 ジャケットはノーカラーよりテーラード、シャツなどの、直線的なラインが、私に似合う服です。 フリルはあまり似合わない。 骨格診断を見てみると納得です。

 これは私はまだ読んでない本ですが、Amazonで見つけた本。 Tシャツということで、華やかさに欠けるけど誰でも持っている基本中の基本アイテム。 読んでみたいな、と思った本です。
 
 




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:美容
posted by ひろん at 22:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 美容 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。