2017年08月15日

賢く生きる知恵

 17世紀スペイン国王の顧問も務めた、哲学者グラシアンの著作の解りやすい新書版。 ニーチェ、ショーペンハウアー、ヴォルテールや森鴎外など、多くの学者や思想家に多大な影響を与えた人生訓。 私が50年かけて学んできたことのいくつかが400年前に書かれていて、ただただ驚きです。一ページ一項目で287の人生訓。 日めくりのように、毎日いくつかずつ、かみしめながら読んでいきたいです。

 書かれたのが400年前のスペインなので、やむを得ないのですが、余りに抽象的過ぎて全然参考にならない部分も多々あります。 例えば、会話術を磨く、のタイトルで 真の人間性が表れるので、品格のある会話をすべき。とありますが、品格のある会話ってどういうの? または、人の欲望を利用しよう、などは、どんな時にどうやって? と、私には想像も出来なかったりしますが、こういう事を考えている人間はいるのだな。と心の隅に置いておくだけでも、今後役立つかもしれません。

 もろい人間と付き合わない
 義務を負わない
 怒らせて相手の本音を引き出す
 喜ばれることは自分でやり、喜ばれないことは他人にやらせる
 厄介なことに近づかない
 愚かなふりをせよ

 こういった権謀術数の中をくぐりぬけるような、したたかな処世術も含まれますが、私も人の悪意をさんざん見てきたのでうなづける事が多いです。 周囲の人間の弱さを知りつくして現実的な世渡りの処世術を指南しつつ、自分自身は人格の高尚さを磨き、誠実、高潔、道徳的であれ。 人の道に外れるようなことはせず、正しいやり方のみで力を持ちなさい。と説いています。 この複合的な視点が歴史上に残る名著となっている所以なのだな。と感じました。

 本書は、「賢く生きる」「人と付き合う」「自分を高める」「世の中を渡る」「品格を持つ」「信頼される」「良い仕事をする」「良い人生を過ごす」「成熟する」の8章で構成されています。 学校で教えてもらえることではない。10代・20代の若い人に読んで欲しいですね。 人生をショートカットできる知恵が詰まっていますよ。

 実はこの本のタイトルは、まだブログを妄想していた時、私が自分のブログにつけようかと思ったタイトルなんです。 だから読んだ、とも言えますが、今考えると、実に図々しいというかおこがましい。 このタイトルにしなくてよかったです。 


賢く生きる智恵 (East Press Business)
イースト・プレス
バルタザール グラシアン

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 賢く生きる智恵 (East Press Business) の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル: 自己啓発
posted by ひろん at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月12日

ズボラでも中性脂肪とコレステロールがみるみる下がる

 悪玉LDLコレステロール値が高い高脂血症なので、何かできることはないかと読んでみました。 ”ズボラ”の文字に惹かれましたけど、なかなかどうして、この本を実行するのは手強いですよ。 でもダイエットに役立ちそうなこともたくさん書かれています。

 私に出来そうなこと

一口にあと五回噛む(味わう)
天然甘味料または羅漢果を砂糖の代用に使う
コーヒーフレッシュはトランス脂肪酸がほとんどなので使わない
ラーメン&小チャーハンなど炭水化物+炭水化物は×
大豆製品 (豆腐、納豆 高野豆腐 がんもどき 油揚げ)を積極的にとる
魚の血合い、レバー、塩辛などの内臓系、魚卵系はなるべく避ける
スープ、汁物好きになる。 なければ食前にコップ1杯の水を飲む
食べること以外のストレス解消法の手段をいくつ持っているか?甘い物、アルコールなど以外、 ストレス解消に泣きましょう。笑いましょう

砂糖は、ペットボトルやお菓子でとっていることが多いので代用品はどうかな? 上記の出来そうなこと、これらは、”心がける”くらいですかね。 また8月は太るのでダイエットにも高脂血症にも苦しい時期なのですが、気長に取り組んでみます。

 身内のかかった病気は自分自身のウイークポイントである可能性が高いとありました。 既知なことでも、お医者さんに言われると深刻さが違います。

 実父が、父方に中気が多いと言っていたので、中気ってなんだ?と調べてみたら、どうやら脳卒中や脳出血での後遺症の半身不随や手足の震え、マヒのことを一般的にいうらしい。 高脂血症とは血管障害です。と本書にあったので、脳の血管が詰まれば中気なんだな。 やっぱり正常値に戻すよう努力しないといけないかな。


 




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

人生を変える習慣の作り方

 人間の行動の40%は習慣に支配されている。良い人生を送るためには良い習慣を身につけることが鍵。 読んでみて、私がこれから身につけたい習慣ってなんだろう? 改めて自分の習慣について考えさせられました。

 本書より、身につけたい7つの習慣 

1.健康的な食生活を送る
2.定期的に運動する
3.お金と賢く付き合う
4.リラックス上手になる
5.先延ばしせずに多くのことを成し遂げる
6.整理整頓された状態を保つ
7.人や社会、世界とのつながりを深める

今の私に足りないのは5、6、7になります。

7については、わりと簡単にできそう。 自分の夢・目標、お金と大事な人達への感謝と愛を寝る前に振り返る。別に紙に書く必要はなく、頭の中で思い浮かべられればよいかな。 書くのだったらプチ内観ができると尚良いだろうな。  この辺りについての詳細は、さとうめぐみさんの、たった1行ですべてが叶う 手帳の魔法 中経出版 をご覧下さい。 私の過去記事もあります。

ホントに叶った!「たった一行で全てがかなう手帳の魔法
https://nanten505.seesaa.net/article/201610article_6.html


6については、うーんムズカシイ。 この7つの中で一番の難関と見た。 一日10分の整理整頓を心がけてみようか。 モチベーションアップのために、考えない片づけの本を読まなくては。 以下が過去記事です。

片づけられない人のための考えない片づけ
https://nanten505.seesaa.net/article/201707article_6.html


5については、成し遂げることのアイデアがないんです。 見つけられればよいな。 とりあえずやらなきゃいけないことを先延ばしにしないくらいは心がけよう。 掃除とかなかなか難しいけどね。 まあでもなんとかまわっているからいいか。

2にプラスして、神経クリーニングの3つの体操、顔の体操、尿失禁の体操、これらを習慣にしたいです。 始める時間をルーティンに決める等、何かルールを決めれば、私にとって習慣化することにそんなに抵抗はないかも。

神経クリーニングは過去記事があります。 
https://nanten505.seesaa.net/article/201705article_6.html


 この本は習慣を変えるためのいろいろな理論や実例を集めた本です。さあっと読んだだけですが、使える!とは思わなかったのですが、自分に合った、自分に必要なことを抜き出すことが必要。 図書館にもう返却してしまったんですが、 習慣に向き合うきっかけをくれた本なので、6の整理整頓、習慣化が難しいと思ったらまた読み直してみます。


 


人生を変える習慣のつくり方
文響社
グレッチェン・ルービン

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 人生を変える習慣のつくり方 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:生活 自己啓発
posted by ひろん at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。