2017年07月29日

片づけられない人のための考えない片づけ

片づけのモチベーションアップのために、手元に置いておきたい。シンプルな解決策がステップ順にかわいいイラストで書かれていて読みやすく、かつ私でも出来そうな気にさせるところがスゴイ。

 小学生からお片づけに悩み続けて40年。収納、片づけ、整理術等おそらく100冊以上は読んできましたが未だに下手。雑然としたリビングを何とかしたくてこの本を手に取りました。

 掃除は何とかなっています。掃除するには物に邪魔されない空間の方が断然やり易いということも分かっています。私の片づけベタの原因は、①物の数を決めて徹底的に守っていない、物が増える。故に物の定位置を決めても溢れる。②審美眼が甘い。雑然としていても許容できてしまう。のが根本原因。

 Q&A方式で質問の部分は、あるあると頷けることも多く、シンプルな解決策ゆえに私でもできそう!という気になってしまう。モチベーションがあがります。片づけをやる気になれる。これは今までの片づけ本にはなかった嬉しい効果です。シンプルで当たり前のことばかりが書かれているので、内容が薄いとも言えるのですが、その薄さが私のやる気に効果がありました。

 しかし、タイトルの「考えない」ですむ訳がない。目の前にある物が不要か否か、どこに置くのが最適かということを考えることは物の数だけ必要です。押し入れや引き出しをひっくり返して不用品を処分するという面倒からは逃れられない。 また、特に上に挙げた片づけベタの原因①が守られていないとリバウンドします。
 
 私の弱点なのですが、見た目が悪い→隠す→何が入っていたのか忘れる。この弱点を克服するためには、一目見て何があるかがわかる、見やすい整理整頓が必要。その後は考える必要はなくなるのか?道のりはやはり遠いです。

 うちのリビングはオープン棚ばかりで扉のついた家具が食器棚くらいしかないのが雑然の原因の一つであること、片づけの手間は扉を開けて放り込む、のせいぜい2ステップがズボラな私には限界だということををこの本に教えてもらえました。恐らく私だけでなく全ての片づけられない人達にとっては、手元に置いて本をマメに開いてモチベーション維持しつつ、コツコツ整理する努力が必要です。

過去記事ですが、私に掃除革命をもたらしたスピードクリーニング
https://nanten505.seesaa.net/article/201701article_3.html


片づけられない人のための考えない片づけ
エクスナレッジ
2015-12-02
川上 ユキ

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 片づけられない人のための考えない片づけ の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村



にほんブログ村
ラベル: 整理 掃除
posted by ひろん at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 整理 掃除 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月22日

超一流の雑談力

 最近他人への興味が著しく減っているおかげで雑談が苦手です。 なので読んでみましたが、テクニックレベルが低い私に即戦力になりそうな技術は書いてない。けれど雑談のポテンシャルというか潜在能力を教えてくれた本でした。

 実はこの本を読むのは二回目なのですが、レビューが高評価だったので二度目にチャレンジしました。一度目に読んだ時は、雑談テクニックとしては私には高度なレベルなので参考にならない。と思ったのです。

 今回いくつかメモを取りながら読んだのですが、ビジネスの場の上での雑談力=営業力としての実例ばかりだし、そもそも雑談に熱意がない自分にとっては、実践の時の記憶力・応用力のなさのせいで、使えそうもないテクニックばかりでした。やっぱり今回も駄目だった・・・と思ったら、後書きにガツンとやられました。

 要約すると、雑談は仕事と人間関係を変える=人生を変える大きな力がある。 浅薄ではなく、より強く、より深く密度の高いコミュニケーションは人生を間違いないく豊かにする。といったことです。密度の高いコミュニケーションとは、信頼のバロメーターといえるのではないでしょうか。

 友人・家族・親戚はもちろん、仕事でもメンターやパートナー(志と進む方向が同じ人)などと出会える可能性を秘めるのも雑談。今まで、雑談力は高くても人間的にはどうか?という人を「調子いいやつ」と思っていた認識を改め、雑談の持つ潜在的可能性を示してくれたおかげで、★4つにします。
 
 上にも書きましたが、この本に書いてあることはその場その場での応用力が必要なことばかりでこの本を読んですぐに雑談力が高くなるということはないと思います。自分はとりあえずこの本の中にあった、雑談ノート(雑談の内容メモ)を作るべく、スマホのアドレスのメモにつけることから始めてみます。 

こちらの本の方が私のレベルに合っている気がします。
会話術のお勧め本 「気配りのツボ」 山崎拓巳著
https://nanten505.seesaa.net/article/201611article_1.html



超一流の雑談力
文響社
安田 正

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 超一流の雑談力 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル: 自己啓発
posted by ひろん at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

銀魂(実写映画) ネタばれなし

 子供に付き合って行ってきました。原作漫画知らないし、アニメも3-4編しか見てないのでほぼ初心者なんですが、劇中ずっと笑いっぱなしで久しぶりにここまで笑いました。 エンターテイメント感満載の楽しい映画でした。

 主演の銀さんの小栗旬くんと神楽役の橋本環奈ちゃんだけはビジュアルで納得できたけど、後の人達はなんか違う感が漂い、でも強烈な違和感というほどでもなく、まあ、こんなもんかと見に行きました。 原作やアニメの年齢設定より全員かなり年上にプラスされているんですね。 コスプレは流石のレベル。 本物っぽくないチープなCGは監督さんの意図的なものらしく、まあソコソコ。

 ギャグパートは本当に面白くて、中盤以降はずっと涙を流しながら笑っていました。ドラゴンボールやワンピースはみんな解るんだろうけど、 オバQ、ドロンパ、シャア&ザク、ナウシカなど、若い人達は解るんだろうか? 笑いながら心配になりました。 私はドンピシャ世代なんです。 実写のチープ感が実に楽しかったです。

 銀さんは変顔はあまりなかった気がするけど、 鼻ホジホジは橋本環奈ちゃんと同様にあり、二人ともかなりしつこくホジホジが描かれてました。ここまでしていいの? ホジホジとハジけた大量の変顔の環奈ちゃんは体当たり?の演技でしょうか。 環奈ちゃんは演技力はちょっと怪しいけど、素のままでも可愛いし、中国語訛りの喋り方もアニメの声優さんに負けず劣らず可愛かったです。

 芸達者の役者達の中でちょっと演技が浮いていたのが菜々緒さん。 最初から最後までずっと怒鳴っていて難しい役でしたね。 何喋っているのかわからない部分もありました。 体の線がよくわかる衣装で、華奢なんだけどメリハリがないんだ。 と意外な発見。 もう少し肩幅を強調した衣装の方が良かったのでは。原作あるので難しいのかもですが。

 ドラマティックパートのアクションシーンは私が興味がないだけでよくわかりませんが、ちょっと長かったかな。 迫力は満点だったと思います。 ラスト近くに泣かせどころがあったのですがそれはイマイチ。 伏線で兄妹の描写をきちんと描かなければ泣けないでしょ。 

 原作やアニメファンから相当叩かれている映画のようですが、私は4つ★くらいかな。 また見に行きたいとまでは思わなかったので。 テレビで放映されたらまた観ようかな。 熱狂的なファンより初心者の方が楽しめる映画ですね。
ラベル:映画
posted by ひろん at 12:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。