2017年06月24日

将棋をやると頭がよくなる

 中学生棋士の藤井聡太君は5歳で将棋を始めたそうですが、私が上海の学校で将棋を取り入れているのを知ったのも10年くらい前です。 将棋をやることによって、集中力や忍耐力、先を読む力などがつくというのは、納得できること。 小学校低学年くらいのお子さんが周りにいる方は是非やらせてみて下さい。 

 自分自身は小学校二年生くらいで将棋を父に習ったのですが、残念ながらルールのみ。 父も将棋はあまり詳しくなかったので強くなる方法も教えてもらえなかったし、他の人と対局もせず、興味を失ってしまいました。

 今思えばもったいなかった。 なぜ低学年かというと、小学校三・四年生くらいになると、自分の興味が優先してしまうので、面白いと思えなければやめてしまうから、ある程度のレベルまで指導できる人がいるのが重要。 子どもに自力で強くなる方法を考えさせるのはちょっと無理だと思います。 教えるのは早ければ早いほど良い。 藤井君のように保育園児でも子供によっては可能だと思います。 

 相手あってのゲームなので、礼儀作法の習慣や、勝つためには相手がどんな風に攻めてくるのか? その狙いはどこか? 次の一手は何か?など、相手の気持ちに立って考えることも必要になります。

 中国では伝統的に象棋(シャンチー)という中国将棋が盛んですが、日本の将棋を授業に取り入れているというのは、日本の将棋の方が複雑で奥が深いからでしょう。 世界中の将棋の中で、日本の将棋が唯一取った駒が使えるそうです。 だから勝敗が明らかになり、引き分けがごく稀なのだそう。 中国は伝統的に親が子供の脳を鍛えることに熱心なのは、出世志向が強く学歴社会だからですね。 中国でやらせているのだから、日本人がやらないのは勿体ない。

・・・と思って息子に将棋をやらせてみたら、の顛末の過去記事です↓

https://nanten505.seesaa.net/article/201706article_6.html
 

にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:子育て
posted by ひろん at 07:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月21日

学力向上に将棋をやらせてみました。

 息子の一学年上の藤井聡太四段が連日テレビで報道されています。 息子が小学一年生くらいの時、母の私がすごく将棋をやらせたくて格闘していました。 テレビで上海の小学校で学力向上に将棋を取り入れているというニュースを見たからです。ちなみに私の将棋は小学校三年生でストップしてます。 

 東京でOLをしていた時、同じ課の名古屋大出身の後輩の男性が将棋が好きで、よく課長と一緒に昼休み将棋を指していました。 頭はよいけど、ひけらかさない奥ゆかしい人で、人柄もおおらかで親切な人でした。 ルックスが好みじゃなかったんですケド。 まあ、あちらにも学生時代からの彼女さんがおられましたし、よき同僚でした。 でも、息子も彼のように頭のよい人に成長してほしいなあと無茶苦茶な下心もプラスしてました。 将棋って先を読まなきゃ強くなれないし、確かに頭がよくなるんじゃない? とスキー場で暇だったので1000円位の小さなマグネット将棋を買って、ルールを教えました。

 息子はルールはすぐに覚えたのですが、私が将棋相手になる技量も時間もなく、周囲に将棋を打ってくれる人がいない。 田舎の市主催のこども将棋教室は日曜のみで、将棋の前に野球のスポ少を始めてしまったので教室に通わせることもできず。 DS購入と同時に将棋ゲームも買い与えたのですが、じきに他のゲームの方が面白くなったようで、これではイカン。 と焦りまくりました。

 小学校二年生の時、 小学校の近くに将棋が強いおじいさんがいるらしい、と聞いて、二回くらい訪問させて将棋を打ってもらいましたが、解説してもらうでもなく、黙って対戦しているだけらしく、子供が勝てるわけもないので本人的に面白くないので、将棋歴はそこでストップしてしまいました。

 ごくごくたまに小学校のふれあいスクール(中学年くらいまで週に一回、放課後一時間くらいボランティアの人がついて遊んでくれる)や、地区の集落センターでの子ども会の飲み会の時など、駒があるので、暇にまかせて相手を探し、将棋を指してたりしてました。

 その後息子くんが小三~小四の頃ハマッたヴァンガードというトレーディングカードゲームでは、高校生や中学生相手にかなり勝っていたこともあり、将棋を続けていれば・・・。と藤井君を見るたびに思います。 でもまあ、藤井君ほどにはなれてなかったでしょう。 おそらく藤井君はテレビやゲームなんか眼中にないほど将棋漬けでないとあそこまで強くなれないでしょうから。

 息子君が付き合ってくれた将棋映画の感想です。
 
映画 三月のライオン 前編
 https://nanten505.seesaa.net/article/201705article_2.html

映画 「聖(さとし)の青春」
https://nanten505.seesaa.net/article/201612article_4.html



にほんブログ村


にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:子育て
posted by ひろん at 09:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月17日

運命転換思考  5つの働き方改革

 今の私に即効で効果があるわけではないんですが、 運命をよりよく変えるために望ましい考え方を教えてくれる本でした。 人が成長するために必要な言葉が散りばめられていて、手元に置いて折にふれ見直していきたいです。 

 本書のキャッチコピーですが、その人はなぜ、運命を変えられたのか?年収1億円超の顧客を50人以上抱えるカリスマFPが教える、運命を変えた人の「思考」「言葉」「行動」「習慣」「性格」を徹底研究。 とあります。

 とてもよい本なのですが、残念ながら今の私はこれを読んで、すぐに運命が変わることはない、と思いました。 私は、△△になりたい。 という夢というか目標が定まっていないからです。 目標がある人は、目標に近づくのに役に立ちそうですが。 

 この本のジャンルは、男性向けのビジネス書なのでしょうか? ビジネスの成功がテーマです。女性の例もありましたが、今の私に取り入れられる要素がありませんでした。 けれども、引き寄せの法則のようなスピリチュアルな考え方が軸にあって共感できます。 私にいますぐ必要な言葉はなかったけど、それでも読んで良かったと思えたのは、私の長年の疑問に対する回答があったからです。

 以前流行した、植村花菜さんのトイレの神様 という歌で、おばあちゃんが、トイレには綺麗な女神様がいて、毎日きれいに掃除したら女神様みたいにべっぴんさんになれるんやて。 といっていましたが、似たような話で女の子はトイレ掃除を一生懸命すると幸せな結婚ができるとか、幸運の神様は掃除が大好きだとか、いろいろあります。 まあ誰だって汚いよりきれいな方がよいのは当たり前なんですが、何故昔からこんな風に言われ続けるのだろうかと疑問に思っていました。

 筆者はそれを、ストレス耐性をつけろ、という意味だと教えてくれ、私的にストンと納得できたのです。 

 同様に、なぜポジティブ思考がよくてネガティブ思考が駄目なのか? 感情的には誰だってネガよりポジの方がいいに決まってるんですが、 ネガティブ思考が私自身はもちろん、地球上から消滅しないのが現実です。

 ポジティブ思考は成長する流れだから。 と筆者は言っています。 ネガティブはその逆。 成長に爪をたてる。 私自身は、ネガティブ思考は不安や怖れから来ているので人間から無くすことはかなり困難ではないかとずっと考えていましたから、シンプルに筆者に教えてもらって納得できました。


 筆者は下のマザー・テレサの言葉を元にこの本を書いています。

 思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
 言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
 行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
 習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。
 性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 おそらくマザー・テレサの言葉の元になったのは私の大好きな名言だと思われます。 以前にも紹介したことがありますが、サミュエル・スマイルズ:作家/医者(英)1812年生 の名言です。

 思いをまき、行いを刈り取る。
 行いをまき、習慣を刈り取る。
 習慣をまき、人格を刈り取る。
 人格をまき、運命を刈り取る。

 本書のキャッチコピー通り、まずは「思考」を変える。そして順次、「言葉」「行動」「習慣」を変えていけば、「性格」も変わり、運命も変わる。 成功者の実例をもとにした変え方のヒントがたくさん詰まっている本です。
 

 

運命転換思考 一生かかっても身につけたい5つの「働き方」改革
経済界
2017-03-17
江上治

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 運命転換思考 一生かかっても身につけたい5つの「働き方」改革 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル: 自己啓発
posted by ひろん at 13:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。