2017年03月12日

一流の睡眠

 自分の睡眠に不満だらけなので読んでみました。寝つきが悪い 眠りが浅い 夢ばかり見る。8時間寝ても朝疲れている。 今まで読んだ睡眠本にあった知識がコンパクトにまとめられている感じはしましたが、この本を一読しただけでは睡眠不足は改善しない。この本の重要な点は自分の睡眠記録を付けることによって自分の癖を把握し、日中に予防策を講ずることですね。 

 一応普段は6・7時間は眠れてはいるので、不眠症というか、熟眠障害みたいなものかなあ、とは思っていました。 たまに寝つきが悪く、一時間ほど眠れないときがあり、そんな時は交感神経ビンビンだなあという感覚は持っていたので、この本を読んでいる途中で、「新 自分で治す冷え症」 を読み返したくなり、再読すると、自分が自律神経失調症ぎみだということが分かりました。

 自律神経失調症とは、活動する交感神経と、休む副交感神経のバランスが乱れて体にさまざまな不調が起こるのです。

 肩こり、吐き気、不眠症、便秘(ぎみ) 冷え症、足のむくみ、手足のだるさ等々とネットで調べると、正にことごとくあてはまる。 ストレスが原因のことも多いようですが、私はストレスゼロとは言いませんが、子供の頃から低血圧なので、体質的なものが加齢によって表面化したような気がします。

 睡眠記録をつけ始めてまだ6日間ですが、私の場合夕方以降用事があって出かける時に眠れなくなることが多い。おそらく精神的疲労によるもの。 なので、そういう日は努めて体を動かすようにしました。疲れすぎないようにほどほどに、ですが。

 冷え症の本にあった首の後ろのツボ、 ぼんのくぼ 完骨 風池 天柱を指圧するのも気持ちよい眠りの導入に一役買ってます。 眠りの質にはまだまだ不満がありますが、眠れずにイライラする時間はかなり減り、寝つきはだいぶ良くなりました。 一流の睡眠の本のおかげではないかもしれませんが、睡眠記録はしばらくつけてみることにします。

 独り言を書き綴っていますが、たまに気持ち玉もらえることがあります。送って下さる方、どうもありがとうございました。
  
過去ログですが、「新 自分で治す「冷え症」↓

https://nanten505.seesaa.net/article/201610article_3.html


一流の睡眠―――「MBA×コンサルタント」の医師が教える快眠戦略
ダイヤモンド社
裴 英洙

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 一流の睡眠―――「MBA×コンサルタント」の医師が教える快眠戦略 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 06:44| Comment(2) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

一日がしあわせになる朝ごはん 料理 小田真規子 文 大野正人

 朝ごはんのバリエーションを増やしたくて読んでみました。一品5分以下のレシピ満載。 卵の朝ごはん、パン、お米、シリアル、ハンドメイドエナジーバー、 汁物etc。 全て5分ではないにしても、意外なアイデアが一杯ありました。 参考になったのがトースト39連発。 でも中には、バター+羊羹とか、プリン+ミックスチーズとか、???なメニューもありましたけど・・・。

 我が家は前夜のおかずは翌昼食になるため、朝ごはんは作ります。 たまには、寝坊もするし、時間がない時もあるし、そこそこおいしいものも食べたい。 私と息子は朝からカツ丼でもなんでもいけるのですが、旦那さんがご飯がダメなので、朝はだいたいパンか麺類です。 旦那はパンでも注文がウルサイ。 以前カレー納豆トーストを出したら、NG出されました。 納豆のタレがカレーペーストで、パッケージに、パンにも意外とあうのだ。 とあったし、私と息子は結構おいしいと思ったんですけど。 昼と夜にはなんでも食べる人なのですが、朝は前夜のアルコールのせいでしょうか。 

 トースト39連発を旦那に聞いたら、これならOKが10種類あって、数の多さが意外でした。 おかげでトーストのバリエーションが増えました。 結婚してジャムバタートーストを頻繁に出していたら、私の方が飽き飽きしてしまってたので。 私はもともと味の想像がつくもの(知っているもの)に対しては食指が動かなくなることが多い。 特に外食。 悪く言えばかなり飽きっぽい味覚なのです。 新しいレシピにトライするのは大好き。 どんな味なんだろう?すごくワクワクします。

 ご飯NGの旦那ですが、雑炊はOK。 この本で、お茶漬けの許可もでました。 居酒屋定番の梅干海苔わさびと、塩昆布しそ(千切り)明太マヨの二種類のお茶漬け。 お茶漬けにマヨネーズ?? 私はマヨ大好きなので、今度トライしてみます。

 友人に教えてもらったレシピで、簡単なのが塩昆布焼うどん。 具は塩昆布+切ったハムまたはベーコンだけ。あればネギのみじん切りがあれば尚よし。 味見をしてみて、塩分が足りなければ醤油をじゃっと回しかければOK。ラクチンで我が家でよく登場します。 昼ごはんにもよいかもです。

 この本はお料理は料理家の小田さんが作り、エッセイとイラストは絵本作家の大野正人さんが書いています。 レシピはシンプルですから、たいした文章量ではないので、エッセイ多めです。 たくさんの朝ごはんの写真も美味しそうで、見ているだけでも楽しい本です。

過去記事ですが、
 テンション上がりまくり、1人の朝の外食 ↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201702article_6.html

 一日、一楽しみ ↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201702article_3.html


  
一日がしあわせになる朝ごはん
文響社
小田 真規子

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 一日がしあわせになる朝ごはん の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル: 料理
posted by ひろん at 12:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月01日

子どもに読ませたい 「気」の入門編

 私は“気“の存在を信じています。“気“で投げ飛ばされたこともあります。15年ほど前、渋谷にある西野流呼吸法の教室でレッスンの時毎回飛ばされてました。 転ぶほどではなく、 風圧で後ろによろける、といった感覚でしょうか。

 由美かおるさんが広告塔になっていたため、最初は美容によいかも。と思って始めた呼吸法ですが、通っている人たちはフツーのオジサンやオバサン。 美容効果ははっきり言ってありませんが、続けているうちに心と体が軽くなる感じかすごく気持ちよくなって2年半ほど続けていたでしょうか。 

 レッスンの際、気で飛ばされるのは、インストラクターと気の交換をしている、と教わっていたような記憶がありますが、自分で気を出しているのも受けているのもあまり自覚はなく、あれはパフォーマンスみたいなものかな、と思っています。 明らかに呼吸法の方が気分が良くなって体が軽くなってました。 でも西野流は動きが複雑だし、一人でするのは難しい。BGMつきの動画とかあればよいのですが、今のところ見つけられていません。

 息子にも呼吸法を教えたいのですが、入門編として読ませようかと思っているのが、「氣の呼吸法」
この本を読んで興味を持ってくれるのか正直わかりませんが、心と体に関する名言がたくさんあり、日常生活に気を生かす方法もいくつか書かれています。

 この本に書かれている呼吸法はすごくシンプルで、正しい姿勢で座って、吐いて吸う。 本書でも16ページ位しか説明はないのです。自分で一日5分ほど4日間やってみました。 本当に自分が正しい姿勢でできているのかわかりませんでした。 効果は、頭が少しクリアになるかな? 程度。 時間が短すぎるのか? まずは一日15分から、と書かれていますが、ちょっと毎日15分はキツイ。 以前ヨガを一日5分やっていたのですが、5分で十分気持ちも心も軽くなっていました。 自分で試して、効果は0とは言いませんが、やらないよりいいか、くらいです。

 でも、この本のやり方なら、いつでもどこでもできる、という利点はありますね。 今日は歯医者の椅子で紙エプロンかけて先生を待ってる時にできました。 歩きながらでも、寝ながらでもできるそうです。 呼吸法の考え方や生活への取り入れやすさはこの本の方がよいかもです。

 この本に教えてもらった一番は、丹田の場所でした。 私は間違えてもっと高い場所だと思っていたのです。 臍下の一点に心を静めることを、心の統一、とか心の集中、というそうです。確かに場所を変えて意識を集中すると、ストンと心が落ち着く感じがします。 

 やっぱり私にはヨガの方がよいのかなあ、5分でできる動画のパターンがいくつもあると良いのですが。 ユーチューブで探すか? 悩みます。 もう少しこの氣の呼吸法を続けてみましょうか。

 

 
  




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:健康
posted by ひろん at 13:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 健康 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。