2016年12月28日

人生を変えた、お金の哲学のポイント

 今から30年ほど前、21歳の時に学んだ「お金の哲学」がお金の使い方を変えてくれて、私の人生を大きく変えてくれました。  

 お金はエネルギー、血液みたいに地球の上を流れている。
 流れが止まったら、お金も停滞してしまう。

 ○お金を流すとき(使う時)、レジで感謝の念を送る。
 “私の所に来てくれてありがとう。 お友達をいっぱい連れてまたきてね”
 ○財布はお金のおうち。 いつもキレイな物を使用する。 レシートで一杯にさせたりしない。
 ○貧乏だから、お金がないからと口にするのは禁句。 自分の潜在意識に刷り込まれる。

 お金は寂しがり屋。 仲間のお金の所へすぐに行ってしまう。
 だから、お金にいつも、愛と感謝を。
 お金は最終目標ではなく、人生を明るくしてくれるゆとりのようなもの。

仏教に、餓鬼地獄という言葉があります。 餓鬼は栄養失調の子どものようにお腹が膨れた飢えた鬼で、食べ物を手にしても、口に入れようとすると火となってしまうので、永遠に食べ物を求め続けるのです。 私たちは、お金を得た瞬間、お金を失う不安も同時に手にするのです。 もっと、もっと欲しいと、飢えた鬼になって醜い餓鬼道には落ちたくない。 お金は全くないと困るものですが、 自分自身の適量、分相応、足るを知ることも大切。 

 ほかにも色々学んだのですが、実際に私が行動として実行したのは上の○印3点だけです。 

 このお金のセミナーを受けてから、勤めていた会社が同業他社と合併し、お給料も、ボーナスも格段に上がりました。 お金の使い方が変わったので、貯金もできるようになったのです。 このセミナーを受ける以前の私だったら、あるだけ使っていたかもしれません。 私の人生を変えてくれた一番大切な「お金の哲学」です。

 このセミナーに一番近い内容の本を前回記事パート1で紹介しています。↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201612article_7.html

 このセミナーに二番目に近い内容の本はこちらです。

 
メガバンク管理職だった僕が気づいた お金と宇宙の不思議な法則
ダイヤモンド社
畠山 晃

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by メガバンク管理職だった僕が気づいた お金と宇宙の不思議な法則 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
posted by ひろん at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月24日

人生を変えた、お金の哲学

 短大を出て就職した後の21歳の時に、貯金もまったくできない貧乏な自分が嫌で、お金のセミナーを受けました。 スピリチャル関係のセミナーです。 その時に得た、「お金の哲学」が私のお金の使い方を劇的に変えました。 私の人生を変えてくれた知識の三本指の中に入っています。 21歳の時に出会ってから、不思議とお金に恵まれるようになりました。 今のところお金に不自由なく暮らせています。

 21歳、遊びたいさかり、やりたいこと、欲しいものがたくさんあるのにとにかく、”お金がない”。 友人と遊ぶのもお金がかかるし、お酒も飲みたいし旅行にも行きたいし会社に着ていく洋服も必要。 生来の落ち着いた性格もあって、母のおさがりばっかり着ていた私は、先輩女子社員に、年齢10歳サバ読んでない?なんて言われていました。

 当時恐らく9万円位?の安月給でやり繰りしていました。私は実家通いで、もっと悪条件の人はいたんですが、実家にもお金入れていたし、短大の学資ローン月2万円も自分で返済していました。 いつもいつも「お金がない。貧乏だから」と平気で口にしていました。

 入社して一年くらいの時でしょうか。潜在意識を開発する方法を知りたかった私は、当時のスピリチャル系のセミナーをちょこちょこ受けていました。バシャールとか。 セミナー受けるのもお金が必要。 貯金もなくいつもお金に不自由していた私は、スピリチャル友達から紹介してもらったお金のセミナーを受けることにしたのです。

 潜在意識を開発する この本については、過去記事でお話ししています↓
https://nanten505.seesaa.net/article/201611article_3.html


 そのセミナーで学んだテキストは今でも持っています。 手書きでした! そのセミナーの内容に近い本も持っていたのですが、それも絶版されてアマゾンでは8千円近い高値が付いています。 「楽しいお金」 高木悠鼓 著 という本です。それ以外で私が読んだ本の中で一番近い内容だな、と思ったのが、

「お金と宇宙の不思議な法則」 畠山晃でしょうか。 でも、この本にも私が得たことが全て書いてあるわけではないのです。 詳しい内容は次回またお話したいと思います。

次回記事はこちらです。↓
人生を変えたお金の哲学のポイント

https://nanten505.seesaa.net/article/201612article_8.html


楽しいお金―どんなときにもお金と楽しくつき合うために
マホロバアート
高木 悠鼓

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by 楽しいお金―どんなときにもお金と楽しくつき合うために の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




メガバンク管理職だった僕が気づいた お金と宇宙の不思議な法則
ダイヤモンド社
畠山 晃

amazon.co.jpで買う
Amazonアソシエイト by メガバンク管理職だった僕が気づいた お金と宇宙の不思議な法則 の詳しい情報を見る / ウェブリブログ商品ポータル




にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
posted by ひろん at 14:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月21日

なるべく国産の食品を買おう、 食料自給率アップにちょびっと貢献

 行きつけのスーパーで農林水産省の紙のパンフレットをもらってきました。ネット上にもあったので、ご紹介します。 日本の食料自給率・食料自給力・食料安全保障について、小学校高学年でも理解できるような、イラストを多用し分かりやすく解説したパンフレットです。

 ニッポン食べ物力見っけ隊↓
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/pdf/tabe_all.pdf

 普段の買い物はわりと産地を見て買ってます。食品も、それ以外も。買うとき時間がなくて見れなくても、家に帰ってよーく見たりしてます。 ホントは買い物全部国産にしたいのだけど、お値段的にキビシイのもあり、「買える分だけ国産」がモットー。

 このパンフレットに、食料自給率を1%上げるために今すぐ始められることがあり、

○ ごはんを一日にもう一口多く食べる
○ 国産大豆100%使用の豆腐を月に2丁多く食べる
○ 国産米粉パンをもう月にもう6枚多く食べる
○ 国産小麦100%使用のうどんを月2回もう多く食べる

とありました。 あー、豆腐と米粉パンとうどんは盲点だったなあ、と。毎回国産は無理だけど、月1・2回ならできそうだ。最近パンや豆腐や納豆、生めん類などの日配品(日持ちのしないもの)に国産を明記したものをよく見るようになりました。 乾物大好きなので、必ず国産を選んでますが、お肉は安いとつい米国やカナダ産を買ってしまう。 野菜は近所の販売所で地産地消です。 お魚はあんまりこだわっていませんが、最近地物が安いちょっと遠いスーパーに行ってないなあ。

 総合生協クルコを使っています。 要介護のおばあちゃんがいるので、配達料が割引になるので。 商品自体は割高だけど、国産で安心なもの、美味しいものも多いです。 国産小麦を100%使った食パンが税込み¥204、やっぱり安いものにも高いものにも理由はあるのね。と再認識しました。 割り引き時を狙ったりして、ちょこっと国産のものを増やしてみようと思いました。

 先日総合生協で買ったニッポンハムの冷凍食品米粉パンスライスがとても美味しかったので、またリピしようと思っています。340g 税込み\513と割高ですが、スライスしてあるし、冷凍しておけるし、チンするとモチモチでコメの甘味があり、なにもつけなくても美味しいです。 ニッポンハムのネットサイトがあったので貼っておきますね。

http://www.nipponham-eshop.jp/

 今度機会があったら、食品以外の国産のもののお話をしますね。 


にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村
ラベル:料理
posted by ひろん at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。